- 11/12
- 02/07
日本株と桁違い!米国株の積み立て投資
これまで、米国株を買い続けていれば利益になるという話をしてきました。それであれば、積み立て投資を行っていれば、安定した利益をあげることができるということになります。 貯金好きな日本人は、毎月コツコツと積み立てを行う投資法方が好きな人も多いようで、自身 […]
これまで、米国株を買い続けていれば利益になるという話をしてきました。それであれば、積み立て投資を行っていれば、安定した利益をあげることができるということになります。 貯金好きな日本人は、毎月コツコツと積み立てを行う投資法方が好きな人も多いようで、自身 […]
米国企業は、大企業であっても巨大なマーケットに成長基盤や政府支援などがあり、日本企業では考えられないような成長率を誇っています。もちろん株価の上昇の連動し、期待が高まると時価総額が数兆円あるような銘柄でも10%以上も上昇する場合もあります。 今回は、 […]
これまで、日本株よりも優れている米国株の様々な魅力をお伝えしてきました。 【米国株の様々な魅力】 世界の名だたる企業へ投資が可能 歴史的に上昇を続けている 高配当銘柄が多い 市場規模の大きく成長性の高い企業が多い 1株からの少額投資が可能 そんな米国 […]
投資と言えば、株式投資。その世界最大の株式市場は米国市場です。 世界中の大企業の多くは米国であり、経済にスポーツ、医療にエンターテインメントなど、米国はあらゆる分野において世界の中心であり続けています。 そんな米国(アメリカ)への投資は魅力的だと思い […]
バリュー投資の理論を考案し「証券分析の父」と呼ばれるベンジャミン・グレアムをご存知でしょうか。世界一の投資家であるウォーレン・バフェットの師匠でもあるのです。 そんなグレアムは、どのような人物だったのでしょうか。 そして、50年以上経過した今でも読ま […]
パウエルFRB議長の発言の要旨 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は2021年2月10日、ニューヨーク経済クラブで講演し、「失業者数と、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後の就職難の可能性を踏まえると、最大雇用の実現と維持には緩和 […]
預かり資産最大手はブラックロックですが、2番手はどこでしょうか? それは、S&P500のインデックスに連動するETF(VOO)を提供しているETF大手のバンガード社です。 インデックス連動のETFでは、高いシェアを誇り、圧倒的な低コストでの運 […]
今では当たり前に取引できるインデックス・ファンドをつくったジャック・ボーグルをご存知でしょうか?同氏は、ETF大手であるバンガード・グループを創業し、インデックス・ファンドを販売。アクティブ運用が主流だった当時の投信業界に革命を起こしました。 著名投 […]
ヘッジファンドといえば、巨額の運用資金を元に相場を動かしたり、大量の株式を取得しモノ言う株主として企業に改革を迫るイメージがあるのではないでしょうか。人によっては、そんなヘッジファンドは悪名高い乗っ取り屋に映るかもしれません。 そんなヘッジファンドの […]
この記事は「はじめての米国株投資入門」の著者:岸泰裕氏による執筆いただきました。 米国株おすすめ書籍「はじめての米国株投資入門」のご紹介 老後2000万円問題や確定拠出型年金の導入など、投資は「やらなくてはいけないこと」になりつつある中で、投資の初心 […]
みなさんは投資家と聞くと、誰を思い浮かべますか?やはり有名なのは、投資家の神様とも言われる超有名投資家の「ウォーレン・バフェット」でしょう。 ウォーレン・バフェットはすごい資産を持っていて投資の腕もピカイチだという印象は持っているものの、詳しい人物像 […]
ジョージ・ソロスといえば「イングランド銀行を潰した男」という異名を持つ投機家として知られています。また、世界三大投資家とも言われるジム・ロジャーズとファンド運営を共にしていたことでも有名です。 世界三大投資家の一人 ジム・ロジャーズの経歴や投資に対す […]
ブルーウェイブ(大統領、上院、下院すべて民主党)で上昇するセクターETF 火曜日のジョージア州上院選の結果を受けて、米国議会で民主党が上院と下院で過半を占める「ブルーウェーブ(青い波)」が現実となりました。 水曜日の取引で、市場は税制変更や企業監督、 […]
注目のハイテクETF 「TQQQ」と「QQQ」とは? ハイテク株中心のNASDAQ指数に連動するETFは非常に人気を博しています。インベスコ社のQQQ(正式名称:インベスコQQQ信託シリーズ1)はその代表的なETFですが、そのNASDAQ指数に3倍の […]