- 12/05
- 12/05
2020年11月米国(アメリカ)雇用統計~米国株価と米ドルはどう反応した?
2020年11月米国(アメリカ)雇用統計の結果と解説 ■非農業部門の雇用者数(前月比):+24.5万人 (予想:46万人) 前月:61万人増 ■失業率:6.7% 前月:6.9% 半年以上仕事がない人は390万人と38万5000人増加。長期失業者は11 […]
2020年11月米国(アメリカ)雇用統計の結果と解説 ■非農業部門の雇用者数(前月比):+24.5万人 (予想:46万人) 前月:61万人増 ■失業率:6.7% 前月:6.9% 半年以上仕事がない人は390万人と38万5000人増加。長期失業者は11 […]
バイデン次期米大統領は財務長官に連邦準備制度理事会(FRB)前議長のジャネット・イエレン氏を指名することになりました。正式には来週に経済閣僚を発表するとのことですが、イエレン新財務長官についてまとめてみました。 FRB前議長“ジャネット・イエレン氏” […]
連邦準備理事会(FRB)の緊急融資プログラムの一部、12月31日に終了へ? ムニューシン米財務長官は19日、新型コロナウイルス危機を受けて導入した連邦準備理事会(FRB)の緊急融資プログラムの一部について、期限を延長せず12月31日に終了する考えを示 […]
2020年11月5日の米連邦公開市場委員会(FOMC)からの声明とニュース記事に、FRBが本音として思っていることを、勝手ながら、想像して書きました。 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明の翻訳【2020年11月】 [ ]に赤字で勝手ながら、FRBの […]
投資を行っていれば「アベノミクス」という言葉知っているでしょう。しかし、どのような政策でどんな効果があったかまでは、把握していない方も多いのではないでしょうか。 アベノミクスは、日本株式市場にとって多くの恩恵を与えてきた政策のひとつです。 アベノミク […]
投資をしていると時々耳にする「量的緩和策」という言葉。量的緩和とは、簡単に言うと中央銀行がお金をたくさん発行して景気や物価の下落を下支えする政策のことです。 しかし、量的緩和の具体的な政策例や効果についてはわからないという方も多いと思います。そこで今 […]
まだ記憶に新しい2011年3月11日、M9クラスの地震が東日本を襲いました。この地震では、津波による死者や福島原発の原発事故の発生など、大きな爪痕を日本に残す大災害となりました。 「東日本大震災」の影響は日本経済、そして為替にも大きな影響をもたらしま […]
歴史的な金融危機は、株式市場だけでなく「為替市場」を舞台に起きることもあります。その一例が「アジア通貨危機」です。 アジア通貨危機とは何か、原因はなんだったのか、解説していきます。 1.アジア通貨危機とは? アジア通貨危機とは、1997年7月に、タイ […]
世界を揺るがす欧州ソブリン危機の火種となった「ギリシャ危機」。2000年代に入ってから起こった金融危機ということもあり、名前を聞いたことがある方も多いと思います。 ギリシャ危機の内容や原因、金融・経済への影響について解説します。 ギリシャ危機のような […]
株価の暴落が発生すると必ずといっていいほど、比較材料として用いられるリーマン・ショック時の大暴落があります。最近では、コロナショックとの比較対象とされています。 リーマン・ショックとは一体どのような出来事だったのでしょうか。その発生した経緯と原因、世 […]