- 12/20
- 12/29
米国株価のバリュエーション~FEDモデルとは~
2020年12月のFOMC後の会見で、パウエル議長は、最近の株式市場について問われたとき、長期金利が下がっているので、株式市場のリスクプレミアムで見たとき割高感は金融市場にとって脅威を感じていないと発言しました。1999年のITバブル期と同じくらいP […]
2020年12月のFOMC後の会見で、パウエル議長は、最近の株式市場について問われたとき、長期金利が下がっているので、株式市場のリスクプレミアムで見たとき割高感は金融市場にとって脅威を感じていないと発言しました。1999年のITバブル期と同じくらいP […]
12月15日、16日の日程でFRBのFOMC(米連邦公開市場委員)が開催されました。16日には、記者会見も行われました。 一部にあった長期国債買い入れについても現状維持ということで、金融政策の変更も発表されませんでした。一番驚いたのは、パウエル議長の […]
バイデン次期米大統領は財務長官に連邦準備制度理事会(FRB)前議長のジャネット・イエレン氏を指名することになりました。正式には来週に経済閣僚を発表するとのことですが、イエレン新財務長官についてまとめてみました。 FRB前議長“ジャネット・イエレン氏” […]
連邦準備理事会(FRB)の緊急融資プログラムの一部、12月31日に終了へ? ムニューシン米財務長官は19日、新型コロナウイルス危機を受けて導入した連邦準備理事会(FRB)の緊急融資プログラムの一部について、期限を延長せず12月31日に終了する考えを示 […]
2020年11月5日の米連邦公開市場委員会(FOMC)からの声明とニュース記事に、FRBが本音として思っていることを、勝手ながら、想像して書きました。 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明の翻訳【2020年11月】 [ ]に赤字で勝手ながら、FRBの […]
投資をしていると時々耳にする「量的緩和策」という言葉。量的緩和とは、簡単に言うと中央銀行がお金をたくさん発行して景気や物価の下落を下支えする政策のことです。 しかし、量的緩和の具体的な政策例や効果についてはわからないという方も多いと思います。そこで今 […]
米国経済とその住宅価格には深い関わりがあることをご存知でしょうか?住宅価格は米国経済を支える非常に重要な要因のひとつです。 つまり、米国株などに投資を考えている場合、米国の住宅事情を知ることは投資成功のヒントにもなるということです。 今回は、2000 […]
米国株に投資を行うのであれば、中央銀行の役割を果たしている連邦準備制度とその金融政策に関して知っておきましょう。 米国は、これまでに何度も金融危機や9.11などの有事に見舞われてきましたが、その度に短時間で底打ちに転じています。100年に一度と呼ばれ […]