Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • アメリカ同時多発テロは金融市場にどのような影響を与えたのか?株価下落の理由や経済政策も合わせて解説
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

アメリカ同時多発テロは金融市場にどのような影響を与えたのか?株価下落の理由や経済政策も合わせて解説

2020-10-14 1 min read
title_img_019

未だ記憶に新しい2001年9月11日、アメリカで旅客機を高層ビル激突させる同時多発テロ(9.11)が発生しました。

その中でも、世界貿易センタービルに旅客機が衝突し、ビルが倒壊していく様子はかなり衝撃的で多くの人の記憶に残っているのではないでしょうか。

また、一連のテロ攻撃による死者は2,996人、負傷者は6,000人以上にものぼるとされ、真珠湾攻撃以来最悪の米国本土攻撃と言われています。

このように、全米を震撼させたアメリカ同時多発テロですが、人的・インフラ被害に加えて「金融市場」にも大きな混乱を招きました。

今回は、「アメリカ同時多発テロ」が金融市場に与えた影響や、株価下落の背景について紹介していきます。

目次 ー Contents

  • アメリカ同時多発テロとは?
  • アメリカ同時多発テロは金融市場にどう影響したか
  • アメリカ同時多発テロの影響は日経平均にも
  • 株価暴落の背景にはアメリカの景気後退も関係していた
  • まとめ

アメリカ同時多発テロとは?

アメリカ同時多発テロは、イスラム原理主義と反米を掲げるテロ組織「アルカイダ」によって起こされたテロ事件です。

犯行の手口は、アルカイダの構成員が航空機をハイジャックし、世界貿易センタービルを始めとしたアメリカの主要ビルに衝突させるというものでした。結果として、世界貿易センタービル2棟はわずか20分の間に倒壊し、多くの死者、負傷者を出しました。

世界貿易センタービルの他にも軍事政策の中枢部である国防総省ビルにも、ハイジャックされた旅客機が衝突し、アメリカ全土に大きな衝撃が走りました。

アメリカ同時多発テロは金融市場にどう影響したか

それでは、このアメリカ同時多発テロは金融市場にはどのような影響を与えたのでしょうか、時系列順にみていきましょう。

2001年9月12日:世界的な株安
2001年9月13日〜2001年9月16日:米国市場閉鎖
2001年9月17日:NYダウ 684.81ドルの下落
2001年9月21日:NYダウが底値「8062ドル」をつける
2001年11月9日:同時多発テロが起こる前の株価水準まで回復

まず、アメリカ同時多発テロ発生直後は、世界的な株安に見舞われました。世界経済の中心であるアメリカが株式市場に与える影響の大きさが分かりますね。

その後、アメリカは投資家心理を落ち着かせるために、テロ事件当日から4営業日の間、米国市場は閉鎖しました。

しかし、4営業日も市場を閉めていたにもかかわらず、米国市場が再開した2001年9月17日のダウ平均株価の終値は「684.81ドル」というの過去最大級の下げ幅を記録しました。

この下げ幅は下落率でいうと「約7%」です。主要指数が約7%も下がったという事実からも、「アメリカ同時多発テロ」が与えた影響の深刻さが伺えます。

また、為替市場では、有事の円買いとも言われるように「ドル売り・円買い」の動きが加速し、ドル安・円高が顕著になりました。

その後もダウ平均株価は下落を続け、この下落トレンドは9月21日に底をつけるまで続きました。ちなみに、底値はテロ事件前日のダウ平均からは約14%下落した「8062ドル」 でした。

ここから米国は超低金利時代に突入したのですが、これが、後の土地バブル景気の温床となりサブプライムショックを呼ぶことになるのです。

◇9.11前後のNYダウの週足チャート

アメリカ同時多発テロの影響は日経平均にも

同時多発テロの影響はもちろん、アメリカだけでなく日本にも及びました。

アメリカ同時多発テロの影響でダウ平均が大幅下落したことを受け、翌日の2001年9月12日の日経平均は、前日の終値から682円(前日比-6.6%)下げて終値9,610円をつけました。

その後、一旦日経平均は上昇したものの、アメリカの景気後退への懸念から下落トレンドが続き2001年10月には9,000円を下回りました。

株価暴落の背景にはアメリカの景気後退も関係していた

実は、アメリカ同時多発テロによる株価暴落の背景には、アメリカの景気後退の懸念も関係していたとされています。

実際にアメリカの経済成長率は2000年の第3四半期から低迷し始め、同時多発テロが起きた2001年の第2四半期の成長率は0.3%と、景気後退がより顕著になってきました。

2000年第3四半期2000年第4四半期2001年第1四半期2001年第2四半期2001年第3四半期
米国経済成長率1.3%1.9%1.3%0.3%-0.4%

そして、景気後退の懸念が高まっているさなか、テロ組織アルカイダによる同時多発テロが発生したため、さらに投資家心理は悪化し株価が暴落してしまったというわけです。

つまり、ダウ平均の暴落は同時多発テロだけでなく、アメリカの景気後退といった要因も重なった結果であったといえます。

まとめ

同時多発テロといった有事は、金融危機と違って頻繁に発生するものではありません。そのため、場合によっては金融危機や景気後退よりも株式市場に影響を与える可能性があります。

しかし、こういった歴史からアメリカの対応を学べますし、未曾有の事態が発生したにもかかわらず、わずか2カ月後には同時多発テロが起こる前の株価水準まで回復しました。こういった危機に対する対応力と回復力がアメリカの魅力ともいえます。

Continue Reading

Previous: ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説
Next: サブプライム・ショックとは?サブプライムローンの概要から発生の原因まで解説

関連記事

title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.