Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 経済金融政策
  • 米国の金融政策はFEDとFRBが大きく影響する
  • 経済金融政策

米国の金融政策はFEDとFRBが大きく影響する

2020-10-06 1 min read
title_img_007

米国株に投資を行うのであれば、中央銀行の役割を果たしている連邦準備制度とその金融政策に関して知っておきましょう。

米国は、これまでに何度も金融危機や9.11などの有事に見舞われてきましたが、その度に短時間で底打ちに転じています。100年に一度と呼ばれたリーマンショックが発生した時ですら、わずか半年で株価は底打ちとなっているのです。

それには、金融政策が大きく関係しています。

目次 ー Contents

  • FEDとFRBとは
  • 米国の主な金融政策
  • 過去の金融政策の推移
    • 政策金利
    • 量的緩和など

FEDとFRBとは

米国の中央銀行の役割としてFEDとFRBがあります。

FED(Federal Reserve System)は、米国の中央銀行制度の最高意思決定機関であり、連邦準備制度のことを指します。一方、FRB(Federal Reserve Boar) は連邦準備制度理事会であり、意思決定組織です。

米国は日本と違い州の独立性が強いため、中央銀行の機能を分散させることで、国の金融制度をうまく機能させようとしていためです。

米国には12の連邦準備銀行 (地区連銀) が存在します。

・ニューヨーク
・ボストン
・フィラデルフィア
・クリーブランド
・リッチモンド
・アトランタ
・シカゴ
・セントルイス
・ミネアポリス
・カンザスシティ
・ダラス
・サンフランシスコ

米国の主な金融政策

金融政策と言えば、「政策金利の変更」があります。景気が良い時には、過熱しないように金利を上げ、悪い時には世の中にお金が出回るように金利を下げるのです。

しかし、サブプライム、リーマン・ショックのような世界的な金融危機が発生し、近年では「量的緩和」と呼ばれる金融政策が頻繁に行われるようになりました。これは、中央銀行が銀行から国債などの資産を買い入れて世の中に出回るお金を増やすようにする手法です。英略のQE(Quantitative Easing)とも呼ばれています。

米国は、主にこのふたつの金融政策を駆使し、景気や株価のコントロールを行っているといえます。

過去の金融政策の推移

政策金利

米国の政策金利は、1990年から2000年までは3~8%で推移していました。しかし、ITバブルが弾けてからは低下。2004年以降の住宅市場が好転してからは5%まで戻りました。その後の金融危機では、0.25%まで低下したものの、トランプ政権時の好景気で再び2.5%まで上昇しました。

出所:FRB

特に印象の残っているのは、コロナショック時のFRBの対応です。もともと景気の頭打ちを見越して利下げを行っていたものの、3月に0.5%の緊急利下げを発表。そのわずか13日後には1%の利下げを行い最低金利にまで引き下げたのです。

リーマンショック以上に景気が悪化すると判断すれば、迷わず金利を引き下げる。米国の機動的な金融政策に、世界を驚くこととなりました。

量的緩和など

これまでとは違う、非伝統的な金融政策と言われる量的緩和。サブプライム、リーマン・ショック時には大量に国債やMBS(住宅担保ローン)などを買い入れました。

QE1(量的緩和第1弾)
期間:2008年11月~2010年3月
米国債3000億ドル、MBS1兆2500億ドル、その他1750億ドル:合計1兆7250億ドルを購入

QE2(量的緩和第2弾)
期間:2010年11月から2011年6月
毎月750億ドルのペースで合計6000億ドルの米国債を購入

QE3(量的緩和第3弾)
期間:2012年9月~2014年10月
MBSを毎月400億ドル購入:後に買い入れペースを縮小

新型コロナウイルス対策
期間:2020年3月~
総額370億ドルの米国債を購入

期間:2020年4月
緊急資金供給として、最大2兆3000億ドルを供給

サブプライムショック以降は、何年にもわたり量的緩和を継続し、市場に資金を供給してきました。しかし、新型コロナウイルスの時には、最大2兆3000億ドルを供給というこれまでにない規模の緩和策を実行。しかも、これにはジャンク債も購入するという内容が含まれていたのです。

つまり、何としてでも市場経済を守るという米国の強い意志が鮮明に現れたのです。この結果、株価は底打ち。5カ月後にはほとんど値を戻すこととなりました。

この時の緩和策がどれほどの規模だったのかは、FRBのバランスシートを見れば明らかです。金融危機の最中に買い入れてきた資産とほぼ同じ額を、短期間で買い入れたことが分かります。

出所:株式マーケットデータ

量的緩和の効果がどれほどあったのかは、NYダウのチャートを見ればよく分かります。

▼QE1~QE3までのNYダウ

▼コロナショック時のFRBの緩和策

米国は世界最大の経済圏と金融市場を持つことは、株式市場を見れば明らかです。そして、株式市場の成長が米国の資本主義社会を支えてきました。これまで行ってきたFRBの金融政策を見れば、なんとしてでも市場を守る姿勢が見て取れます。

FRBは金融危機において、いくつもある切り札を使い市場を救う番人といえるかもしれません。

Continue Reading

Previous: 米国企業の株価を支える自社株買い
Next: 米国の政府による経済政策を知る

関連記事

title_img_240
1 min read
  • 分析・予想
  • 経済金融政策

ロシアへの経済制裁SWIFT排除がロシア経済と世界経済に与える影響

2022-02-27
title_img_219
1 min read
  • 分析・予想
  • 経済金融政策

米国CPI(消費者物価指数)~テーパリングの前倒しは確実か

2021-12-11
title_img_211
1 min read
  • 分析・予想
  • 経済金融政策

米国消費者物価指数(CPI)~米国で歴史的なインフレ圧力強まる

2021-11-13
title_img_205
1 min read
  • 経済金融政策

FRBの過去の金融政策と議長

2021-11-11
title_img_197
1 min read
  • 分析・予想
  • 経済金融政策

2021年10月米国(アメリカ)雇用統計~米国株式市場は高値更新が継続

2021-11-09
title_img_182
1 min read
  • 経済金融政策

2021年8月米国(アメリカ)雇用統計~雇用消失が明確化

2021-09-04

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 2

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 5

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_254
1 min read
  • 株式

岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三”

2024-11-07
title_img_227
1 min read
  • 株式

[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは?

2024-11-06
title_img_221
1 min read
  • 株式

テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想

2024-10-14

人気のキーワード

CFD ETF FX(為替) NISA お知らせ アセアン株 インド株 バイナリーオプション ビットコイン マーケット情報 不動産投資 分析・予想 台湾株 商品先物 商品先物の投資入門 投資信託 投資手法 日本株の投資入門 日本株式 暗号資産 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社 株式 米国株の投資入門 米国株の書籍 米国株式 経済金融政策 過去の出来事 金融商品

  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.