Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • グローバルX GXTG~破壊的成長企業ETFの評価
  • ETF
  • 金融商品

グローバルX GXTG~破壊的成長企業ETFの評価

2021-08-12 1 min read
title_img_172_08

目次 ー Contents

  • グローバルX GXTGの概要
    • グローバルX GXTGが取引できる証券会社
    • GXTGのファンド構成
  • 破壊的成長企業への投資の評価
  • 過去1年間のGXTGのパフォーマンス

グローバルX GXTGの概要

グローバルXのGXTG(マルチテーマ成長株 ETF)は、破壊的成長トレンドへのグローバルな株式エクスポージャーを提供するパッシブ運用型ファンド・オブ・ファンズです。選定は、実現した売上高の成長を重視した定量的な方法論に基づいています。

GXTGは、技術革新、消費習慣や人口動態の変化、インフラや有限資源に対する需要の変化など、構造的に破壊的な複数のマクロトレンドへの幅広いエクスポージャーを提供することを目的としています。インデックスの構築は、グローバルXのテーマ別ETFを選択し、それぞれのセクターごとに、各構成銘柄の加重平均前年比収益成長率に基づいてランク付けすることから始まります。当初は各ETFに均等な重み付けを行い、上位半分の収益成長率を持つETFは2倍の重み付けを受け、全体的な収益成長率が最も高いETFは3倍の重み付けを受けます。任意の単一のETFは25%に制限されていますが、戦略のエクスポージャーの性質に基づいて非常に集中することができます。このインデックスは年1回再構成され、半年ごとにリバランスが行われます。

グローバルX社のETF紹介ページ
https://globalxetfs.co.jp/funds/gxtg/

ティッカー 名称 経費率 資産残高 1日平均取引額
(億ドル) 円換算
(億円)
取引額
(百万ドル)
取引額
(億円)
GXTG グローバルX マルチテーマ成長株ETF 0.50% 0.40 41.25 0.44 0.45
設定日 銘柄数 PER PBR 配当
利回り
2020年年間
パフォーマンス
3年間
パフォーマンス
2019/10/25 8 -6 2.8 0.5% 1.0% NA

出所:ETF.comより

グローバルX GXTGが取引できる証券会社

グローバルX GXTG~破壊的成長企業ETFの取扱いがある日本国内のネット証券会社です。SBI証券、マネックス証券、楽天証券で取扱いがあります。IG証券ではCFDで取引ができます。

ティッカー日本国内のネット証券IG証券
SBI証券マネックス証券楽天証券DMM証券CFD
GXTG有り有り有りなし有り

GXTGのファンド構成

POTXGlobal X Cannabis ETF21.5%
GNOMGlobal X ゲノム&バイオテクノロジー ETF17.7%
CLOUGlobal X クラウド・コンピューティング ETF17.0%
LITGlobal X リチウム&バッテリーテック ETF14.2%
SOCLGlobal X ソーシャルメディア ETF10.2%
FINXGlobal X フィンテック ETF9.8%
BOTZGlobal X  ロボット&AI・ ETF9.5%
N/A米ドル現金0.1%
出所:ETF.comより  2020/12/31時点

破壊的成長企業への投資の評価

2019年10月に設定した際のグローバルXのレポートを翻訳しました。

1つのETFで複数の破壊的な投資テーマを複合

混乱は至る所で起こっています。革新的なテクノロジーは既存のビジネスモデルを覆し、グローバル経済に新たな能力をもたらしています。人口動態や消費者の嗜好の変化は、人々が購入する製品やサービスに影響を与えています。また、近代化されたインフラや天然資源の保全・保護に対するニーズの高まりは、私たちの物理的環境との関わり方に変化をもたらしています。

GlobalXは過去10年にわたり、これらの強力なテーマのうちの一握りを特定し、投資家がこれらの破壊から利益を得るのに適した企業への効率的なアクセスを提供するために、ターゲットを絞ったETFを開発してきました。今回、Global X Cybersecurity ETF(BUG)とGlobal X Video Games and Esports ETF(HERO)を発売したことで、確信度が高く、投資可能な長期的なテーマを対象とした17のETFを提供できるようになりました。テーマ投資に対する投資家の関心も高まっており、米国上場のテーマ別ETFの資産は2015年の約57億ドルから2019年第3四半期には251億ドルへと4倍以上に増加しています。

グローバルXテーマ別グロースETFは、当社のテーマ別グロースETFスイートに分散投資するように設計されており、投資家が最も魅力的な成長機会を提供するテーマを効率的にナビゲートし、ポートフォリオ内でそれらのテーマにまたがってどのようにウエイトを設定し、分散するかを支援します。GXTGは、投資家が成長志向のポートフォリオに長期的なポジションとして追加できるマルチテーマソリューションとしての役割を果たすことを意図しています。また、投資家は、ファンドのエクスポージャーを傾けたり補完したりするために、個々のテーマ別ETFを使用して連携して、コアテーマのポジションとしてGXTGを使用することができます。

GXTGの仕組み

ソルアクティブ・テーマ別成長指数を追跡し、GXTGは、それらが破壊しているセクター内で最高の成長特性を示す7つのテーマ別ETFに投資することを目指しています。

開始時のユニバース

GXTGの投資可能なユニバースは、構造的に破壊的なマクロトレンドへのエクスポージャーを提供するGlobal X ETFで構成されていますが、これは典型的には従来のセクターや地理的な分類を避け、破壊的なテクノロジーの進歩、消費者の習慣や人口動態の変化、またはインフラや有限の資源に対するニーズの変化に起因している可能性があります。

セクター分類。選択と重み付けの目的で、各テーマ別ETFには、主に経済のどの側面を破壊するかに基づいてセクターが割り当てられています。例えば、FinTechはFinancialsに、Lithium & Battery TechはEnergy & Transportationに割り当てられています。

選択

開始ユニバースの各ETFについて、指数提供者であるソルアクティブAGは、ETFが保有するすべての企業の加重平均売上高成長率に基づいて、売上高成長率の総計を計算します。セクター別の売上高成長率が最も高いETFが組み入れ対象となります。

加重方式

本指数に組み入れられる各ETFは、7.5%の加重を開始時に適用します。指数に含まれるETFのうち、売上高の伸び率が上位半分に位置するETFは、7.5%の追加ウエイトを適用します。売上高の伸び率が最も高いETFは、7.5%の追加ウェイトを受け取ります。単一のETFのウエイトは25%を上限とし、残りのウエイトは指数に組み入れられている残りのETF間で均等に配分されます。

リバランス/再構成

選定段階(リストラクション)は毎年8月に、ウエイト調整段階(リバランス)は毎年2月と8月に行われます。

インデックスの手法は、グローバルエックスの調査とテーマ別投資のアプローチに大きく依存しています。その一つが、潜在的な成長性を中心とした最適化です。売上高の伸び率に基づいてテーマを選定し、成長率の高いテーマにオーバーウェイトすることで、その製品やサービスが市場で急速に定着していることから、急速に普及していると思われるテーマへのエクスポージャーを得ることを目指しています。もう一つ考慮するのは、分散です。テーマ破壊しているセクターごとにグループ化し、それぞれのグループから1つを選択することで、メソドロジーは破壊を推進している主要な力のバランスをとることを目的としています。

結論

テクノロジーの進歩、人口動態の変化、環境要因などの影響により混乱が進む中、投資家はこれらのトレンドを捉えるためにポートフォリオを構築しようと考えるようになってきています。GXTGは、複数のテーマを1つのETFに統合し、高成長セグメントへのエクスポージャーを傾斜させ、そのような破壊の影響を受けるセクターに分散させることで、投資家に効率的なオールインワンのテーマ別ソリューションを提供することを目指しています。

取引の推奨について

GXTGはグローバルX社が提供している、テーマ型ETFを組み合わせたものですが、パフォーマンスの良かったETFの構成を大きくすることで、運用の効率化を図ろうとするファンド・オブ・ETFです。ある意味、好調なセクターに投資し続けるということで後追い型の運用となりますが、中長期で見た場合、効率的ともいえます。投資した場合、注意すべきは、最も構成の高い個別テーマのETFが明らかに大きな調整局面になった際には、対応が遅れてしまうので、GXTGをある程度処分しながら、自分自身で他のテーマ型ETFを買い増すなどの対応が必要になってきます。ただし、中長期的に投資を行う分には、お勧めのETFと言えます。また、日本では取り扱いのない「マリファナ(大麻)ETF」の構成比が高いため、直接そのセクターに投資する代わりに、GXTGを購入するというのは、一つの戦略かもしれません。

過去1年間のGXTGのパフォーマンス

出所:YCHARTS
※Yahoo.com/FinanceのGXTGデータがおかしかったので違う情報源から取りました。

Continue Reading

Previous: グローバルX BUG~サイバーセキュリティETFの評価
Next: グローバルX HERO~ゲーム&eスポーツETFの評価

関連記事

title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.