Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 分析・予想
  • 米国金融商品別の投資家資金フロー[2021年12月]
  • 分析・予想

米国金融商品別の投資家資金フロー[2021年12月]

2021-12-20 1 min read
title_img_221

米連邦準備制度(FRB)は、四半期ごとに、金融商品ごとの資金フローを発表しています。米国国債と米国株式市場を見てみたいと思います。最新の数字は12月9日に発表されました。

目次 ー Contents

  • 米国株式
  • 米国株式への投資家別資金フローに関する分析
  • 米国国債
  • 米国国債への投資家別資金フローに関する分析

米国株式

米国株式への投資家別資金フロー(2021年第3四半期まで)

出所:FRBデータから筆者が作成

米国株式への投資家別資金フローに関する分析

21年上半期に米国株式を購入していたのは、圧倒的に個人でした。生損保、年金は売却していました。第3四半期になり、個人の株式購入は一段落していますが、ETFは相変わらず購入が続いています。一方、生損保、年金は売却しています。投資信託は継続して売却していますが、これは、投資信託からETFへ入れ替える動きが背景にあります。第4四半期はこれまで、長期金利が低く安定していることで、株式のバリュエーションが正当化されていますが、この先長期金利が上昇し始めると、株式のバリュエーションの見直しが出てくるのかもしれません。

今年の第1四半期は、株式の調整がありましたが、昨年上がり過ぎた株式の売却を機関投資家(州年金と投資信託)が売却していたことがこの一覧表から分かります。

22年も21年の年間のパフォーマンスに従って買われ過ぎたものは売却され、売られ過ぎたものは購入されるのかもしれません。そうなると今年一番パフォーマンスが良かったものは、エネルギーや商品市場ですから、商品関連の金融商品に売り圧力がかかる可能性があります。

米国国債

米国国債への投資家別資金フロー(2021年第3四半期まで)

出所:FRBデータから筆者が作成

米国国債への投資家別資金フローに関する分析

21年の上半期に米国債を購入していたのは、FRB、米銀、生損保、年金基金、外国人でした。個人、外国銀行は売り越しています。第3四半期に米国債を購入していたのは、FRB(資産購入プログラム)、米銀行、外国銀行、生損保、ETF、外国人でした。

一方、年金基金(機関投資家)は米国債を売却していたようです。12月のFOMCでは、テーパリングのペースを速める決定がなされました。来年はこれまで大口の購入者であったFRBの購入がなくなるわけですから、長期金利は上昇圧力が出てきます。機関投資家である年金は金利が上昇したところでは、買ってくることがあるかもしれませんが、この低い金利レベルで購入を増やしてくることは考えにくいです。米銀行はそれなりに購入を続けると思われますが、外国人(外国銀行)がどれだけ購入を続けてくれるのか?が大きなポイントになってくるでしょう。

Continue Reading

Previous: FRBはFOMCにおいてテーパリングの加速を決定
Next: アメリカで注目される電気自動車(EV)とEV関連株~2022年最新版

関連記事

title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_244
1 min read
  • 分析・予想

米国金利上昇の見通し~米国長期金利(10年)はどこまで上昇するか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.