Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • おすすめの米国コモディティETF[2021年最新]
  • ETF
  • 金融商品

おすすめの米国コモディティETF[2021年最新]

2021-11-09 2 min read
title_img_203

FRBは過去数ヶ月間のインフレ圧力を「一過性のもの」と呼び、価格高騰の原因をサプライチェーンのボトルネックと世界的なパンデミックに求めていました。パウエル議長は、最近の米国議会での証言でも、この話に固執しました。しかし、「ボトルネックやサプライチェーンの問題が改善されず、むしろ少しずつ悪化していることに苛立ちを感じている。この状況は来年も続く可能性があり、インフレを予想以上に抑制することになるでしょう。」とコメントしています。

コモディティはインフレのバロメーターです。第3四半期には、高騰していた木材、銅、パラジウム市場が大幅に調整された一方で、他のコモディティが強気で推移しました。石炭、天然ガス、オート麦、綿花、コーヒー、砂糖、LMEアルミなどの原材料価格は、9月30日に終了した四半期に大幅に上昇しました。こうした環境においては、商品市場への投資を考えてみてもいいでしょう。

農作物の先物価格に追随するETFがあります。インベスコが発行する「インベスコDBアグリカルチャー ファンド;DBA」です。日本でも取り扱いがあるようです。同じように商品市場価格への追随を目指す「パワーシェアーズDB コモディティ インデックス トラッキング ファンド:DBC」というETFもあります。DBCは農作物だけでなく、エネルギー、貴金属にも分散投資しています。

目次 ー Contents

  • おすすめの米国コモディティETF①
    • インベスコDBアグリカルチャーファンド(DBA)
      • インベスコDBアグリカルチャーファンドの現状の運用について
  • 2021年から2030年までの農産物の価格
    • ソフト・コモディティ3品目の生産・輸出国のトップはブラジル
  • コモディティでは強気市場は直線的に動くことはない
    • DBAはコーヒーや砂糖などの農産物にエクスポージャーを持っている
    • DBA ETFの保有商品先物構成
  • コモディティETFへの投資分析評価
    • DBAの昨年来の価格推移
  • コモディティへの投資がおすすめの理由
    • コモディティ投資はインフレヘッジする有効な手段
  • おすすめの米国コモディティETF②
    • パワーシェアーズDB コモディティ インデックス トラッキング ファンド(DBC)
    • DBCの運用の状況について
    • コモディティ市況について
    • ソフトコモディティとエネルギーが上昇をリード – 貴金属は引き続き調整中
    • DBC ETFの保有商品先物構成
  • DBAとDBC ETFの概要
  • 米国コモディティETFが取引できる証券会社
  • 先物市場に上場されている個別商品(上場デリバティブ商品)を取引するときの注意点
  • 農業関連アグリビジネスの米国株・ETFのご紹介

おすすめの米国コモディティETF①

インベスコDBアグリカルチャーファンド(DBA)

Invesco DB Multi-Sector Commodity Trust – Invesco DB Agriculture Fundは、Invesco Ltd.が発売している上場投資信託(ETF)です。このファンドは、Invesco Capital Management LLCによって管理されています。このファンドは、商品市場に投資します。このファンドは、上場先物契約などのデリバティブを利用して、トウモロコシ、大豆、小麦、カンザスシティ小麦、砂糖、ココア、コーヒー、綿花、生牛、肥育牛、リーンホッグなどの農産物に投資します。DBIQ Diversified Agriculture Index Excess Returnのパフォーマンスに追随することを目指しています。Invesco DB Multi-Sector Commodity Trust – Invesco DB Agriculture Fundは、2007年1月5日に設立され、米国に本拠地を置いています。

この投資は、DBIQ Diversified Agriculture Index Excess Return™(以下「インデックス」)の水準の長期的な変化に正負を問わず追随することに加え、ファンドのTreasury Income、Money Market Income、T-Bill ETF Incomeの合計額がファンドの費用を上回る場合はその超過額を追求します。インデックスは、1つ以上の基礎となる商品(「インデックス商品」)で構成されており、農業部門を反映することを意図しています。このファンドは、上場先物のポートフォリオに投資することで、その投資目的を追求しています。ベンチマーク DBIQ Diversified Agriculture TR USD

インベスコDBアグリカルチャーファンドの現状の運用について

DBA’sは、トウモロコシや小麦などの生産量の多い商品をアンダーウエイトにする代わりに、家畜をユニバースに含めて保有銘柄を拡大し、(コンタンゴ効果を弱めるために)先物カーブの形状に基づいて保有銘柄を選択しています。具体的には、トウモロコシ、大豆、小麦、カンザスシティ小麦、砂糖、ココア、コーヒー、綿花、生乳牛、肥育牛、豚の赤身を原資産としています。そのため、投資家は短期的なスポットの動きに対する感度が低く、さまざまなリスク要因にさらされることになります。このファンドはコモディティプールとして構成されているため、保有者はK-1を受け取ることになります。このファンドと対象となる指数は、毎年11月にリバランスと再構成が行われます。

2021年から2030年までの農産物の価格

USDA(米国農務省)資料より

1. アメリカ経済は2021年に回復し、ウイルスを効率的かつ迅速に制御する限り、長期的に成長し続けると推定されます。

2. 米国農務省は、2021年から2030年にかけて、綿花、米、小麦の価格が緩やかに上昇し、その他の作物の価格は同期間に緩やかに下落すると推定しています。米国は、大麦とオート麦を除くほとんどの作物の純輸出国です。また、米国農務省は、他の国々が作物の栽培面積を増やし、作物の輸出における世界的な競争が激化すると考えています。

出所:米国農務省による2030年までの農業予測
https://www.ers.usda.gov/webdocs/outlooks/100526/oce-2021-1.pdf

3. 我が国の牛乳生産量と食肉輸出量は、予測期間中に増加すると推定されます。投資家は、特に米国と中国が貿易問題で対決することになった場合、品不足や価格高騰の時期を目撃することになります。

4. 現在、中国は米国の農産物の主な顧客であり、両国の関係が穏やかであれば、価格は安定するでしょう。そうでなければ、余剰の農産物が残り、その価格が下落する可能性があります。今は安定したシナリオですが、危うくなる可能性もあります。

注:米国農務省は10月の世界農業需給推計レポートを発表しました。多くの生産者や消費者がファンダメンタルズデータの金字塔と見なしているこのレポートを受けて、トウモロコシと大豆は弱気となり、価格は下落しました。詳細は以下のリンクを参照ください。

https://note.com/future_research/n/n6ad01fc066a2

インフレ圧力 – 2008年から2012年は2020年および今後数年間のモデルとなり得る

2008年の世界金融危機は、困難な時代における金融・財政政策のモデルとなりました。量的緩和、人為的な低金利、政府による景気刺激策により、米国および世界経済は安定しました。

それから十数年後の2020年には、世界的な大流行(パンデミック)が経済状況にさらに大きな脅威をもたらしました。FRBと政府は同じ手段を使って経済活動を行いましたが、今回は数千億ドルではなく数兆ドルという、はるかに高いレベルのものでした。2008年のツールは、商品価格を2008年の底値から2011~2012年までに数年来あるいは史上最高値まで押し上げるインフレ期に火をつけました。この上昇がピークに達するまでには、少なくとも3年はかかった。しかし、2009年には大幅な上昇モメンタムが発生しました。

2020年と2021年にも同様のパターンが見られます。最初に史上最高値を記録した商品は、インフレのバロメーターである金でした。2020年8月、イエローメタルは初めて2000ドルの水準を超えて上昇し、コモディティ資産クラスのリレーレースが始まりました。過去1年間で、数年来または史上最高値を更新したコモディティは、インフレに敏感な資産グループの別のメンバーに強気のバトンを渡しました。

2021年には、穀物と油糧種子の価格が8年ぶりの高値を記録しました。5月には木材、銅、パラジウムが過去最高値を更新した。強気のバトンは、セクターからセクターへと渡された。7月、8月には軟質商品価格が過去最高水準に達しました。

ソフト・コモディティ3品目の生産・輸出国のトップはブラジル

ブラジルは、その気候と土壌から、アラビカ種のコーヒー豆、サトウキビ、オレンジの世界最大の供給国となっています。ICE取引所では軟質3品目は米ドルで取引されていますが、現地の生産コストはブラジルの通貨であるレアルで計算されます。レアルが米ドルに対して安くなると、人件費などの国内コストが下がり、ブラジルはドルベースの安い価格で販売することができます。一方、ブラジルの通貨が高くなると、生産コストが上昇し、米国の価格に上昇圧力がかかります。

ブラジル・レアル通貨為替レート

出所: CQG

ブラジルレアルと米ドルの通貨関係の週足チャートでは、2008年3月初旬以降、高値・安値の強気のトレンドが見られます。パンデミックに端を発したサプライチェーンの問題や悪天候がソフトコモディティ価格を支えている一方で、ブラジルレアルの対米ドル相場がやや強気に推移しているため、砂糖やコーヒー、FCOJの価格には上昇圧力がかかっています。

コモディティでは強気市場は直線的に動くことはない

コモディティにはそれぞれ固有の需要と供給のファンダメンタルズがありますが、この資産クラスは安定して上昇しており、高値と安値を繰り返しています。最も積極的な強気相場でも、一直線に上昇することはありません。訂正は例外ではなく、普通のことです。

コモディティの強気相場は、価格が底値を打った2020年前半に始まりました。それ以来、1つのコモディティが次のコモディティに強気のトーチを渡しています。あるコモディティが調整している間に、別のコモディティが数年来の新高値に上昇しています。インフレ圧力が物価を上昇させ、それを金融政策や財政政策が食い止めるという悪循環が続いています。肝心なのは、日常生活に必要な成分である必須商品が上昇し、そのトレンドが強気であるということです。

ソフトコモディティのボラティリティは非常に大きいです。価格が2倍になったり、3倍になったり、半分になったりすることは日常茶飯事です。コーヒー、砂糖、FCOJの2008年の安値から2011-12年の高値までの値動きは、今後数ヶ月、数年にわたって予想されることのモデルとなるでしょう。

出所:CQG

グラフは、2008年12月の安値1.0170ドルから、2011年5月の高値3.0625ドルまで、コーヒー先物価格が3倍になったことを示しています。

砂糖先物

出所:CQG

砂糖の先物は2008年6月に9.44セントの安値をつけ、2011年2月には36.08セントの高値と3倍以上になりました。

オレンジジュース先物

出所:CQG

FCOJ先物は、2009年2月の64.60セントから2012年1月の高値2.2695ドルまで、3.5倍以上に上昇しました。

もし2008年以降が2020年以降のモデルとなるならば、ソフトコモディティやその他の原材料をより高い価格に引き上げるラリーの初期段階にあると言えるでしょう。

DBAはコーヒーや砂糖などの農産物にエクスポージャーを持っている

食品とエネルギーを除いたCPIは中央銀行の柔軟性を許容する蜃気楼である。食品価格は上昇しています。ソフトコモディティ、穀物、動物性タンパク質、そして世界中の人々に毎日栄養を供給するすべての原材料は、2020年9月に比べて2021年9月初旬にははるかに高価になっています。DBAは、多数の農業先物のロングポジションを保有しています。

DBA ETFの保有商品先物構成

2021年9月30日時点

コーヒーCoffee14.40%
砂糖Sugar14.24%
トウモロコシCorn13.49%
大豆Soybean12.12%
ココアCocoa9.48%
豚赤身肉Lean Hogs9.46%
生牛Live Cattle9.16%
カンザス小麦Kansan Wheat5.88%
小麦Wheat5.69%
木綿Cotton3.07%
肥育牛Feeder Cattle3.00%
出所:https://www.invesco.com/us-rest/contentdetail?contentId=f919e01e98630410VgnVCM10000046f1bf0aRCRD&dnsName=us

コモディティETFへの投資分析評価

コモディティETFは、投資家のポートフォリオではあまり使われていないようです。全体として、これらのETFは約1,370億ドルを保有しています。これは、米国で上場しているETF全体の6.7兆ドルのうち、わずか2%です。しかし、このアセットクラスは、この分野にアロケーションする人にとって多くのメリットがあります。

コモディティは、株式や債券との相関性が比較的低いため、ポートフォリオの分散化に有効です。これは、株式や債券がマイナスのリターンを経験している現在の市場環境では、これまで以上に重要な意味を持ちます。

9月の1ヶ月間で、SPDR S&P 500 ETF Trust(SPY)は5.0%下落しました。債券もイールドカーブのスティープ化によって打撃を受けており、iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF (AGG)は同期間に1.1%下落しました。

Invesco DB Agriculture Fund (DBA)は、同9月にプラスマイナス0%となり、はるかに良い結果となりました。このアクティブ運用のETFは、多様な商品先物のバスケットを保有しており、現時点では9,280万ドルの資産を保有しています。

DBAの昨年来の価格推移

出所:Yahoo.com/Finance

コモディティへの投資がおすすめの理由

アウトパフォーマンスではなく分散投資

もちろん、投資ポートフォリオの決定は、短期的なパフォーマンスに基づいて行うべきではありません。SPYやAGGと比較した長期的なパフォーマンスを見ても、まったく同じことを語るわけではありません。

落ちたものは跳ね返る

2015年にコモディティが暴落した後、広範なコモディティETFはこの初期の損失から回復できていません。DBAは設立以来、上昇局面もありましたが、多くの時期において価格は下落を続けてきました。このような長期にわたる不振は、この分野が卓越したリターンを得る時期に来ていることを示唆しているのかもしれません。コモディティは、昨年春からのラリーの中で、まだ走る余地があるかもしれません。また、2020年2月と3月に両ETFが経験したドローダウンのように、DBAとSPYのリターンにはある程度の相関関係がありますが、2つのファンドは常に連動しているわけではなく、また同じ程度の動きをしているわけでもありません。

コモディティがこのような分散効果をもたらす理由の一つは、アセットクラス自体が分散されていることです。DBAやその他の広範なコモディティETFが追跡するベンチマークには、さまざまな異なるコモディティへのエクスポージャーが含まれています。これには、エネルギー、貴金属、工業用金属、農業セクターなどが含まれます。

これらの異なるコモディティは、それぞれ異なる要因の影響を受けます。Invesco DB Agriculture Fund (DBA)は予想外の気象パターンの影響を受けるかもしれませんし、United States Oil Fund LP (USO)のような石油ファンドは、OPECの決定の結果、あるいはパンデミックによる市場の歪みによって変動するかもしれません。様々な商品の価格変動を支えているのは、他のものと同様に需要と供給です。しかし、需要と供給の源は、それぞれの種類によって異なります。

とうもろこしや石油のように、より実用的な用途で需要を喚起するものもあれば、金のように需要を喚起するものもあります。トウモロコシや石油のように、より実用的な用途で需要が発生するものもあれば、金のように価値のあるものとして需要が発生するものもあります。投資家は、リスクオフの環境下では金のETFに集まる傾向があります。

2大コモディティETFは金に特化しています。SPDRゴールド・トラスト(GLD)は、全商品ETF資産の40%以上を占め、560億ドルに達しています。GLDの1年後に発売されたiシェアーズ・ゴールド・トラスト(IAU)はその半分の280億ドルを集めています。

コモディティ投資はインフレヘッジする有効な手段

コモディティは、現在多くの投資家が懸念しているインフレリスクをヘッジする有効な手段でもあります。今年のCPIは、6月と7月に物価上昇率が年率5.4%となり、5.0%の大台を突破しました。CPIがこのようなペースで上昇したのは、2008年の7月と8月でした。

分散の重要性

この期間、インベスコDBコモディティ・インデックス・トラッキング・ファンド(DBC)は、SPYやAGGと比較して非常に優れたパフォーマンスを示し、年初来の8ヶ月間で約20%の上昇を記録しました。

出所:Yahoo.com/Finance

コモディティは、私たちが日々の生活で消費する商品の多くに投入されているため、この資産クラスは、このインフレの重要な牽引役となっています。これらの商品のコストが上昇することで、経済にインフレ圧力がかかることが多くなります。この関係が、有効なヘッジとなります。

インフレは、固定クーポン払いであることから、債券の実質的な価値にマイナスとなります。また、若干のインフレ状況は株式にとってプラスになりますが、予想外のインフレ水準の上昇は、特に成長株やハイテク株にマイナスの影響を与える可能性が高くなります。

パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が最近、サプライチェーンの問題からインフレ圧力が予想以上に長く続く可能性があると議会で警告していることから、コモディティはこの種の特定のリスクをヘッジするためにポートフォリオに組み込む価値のある資産クラスになる可能性があります。

おすすめの米国コモディティETF②

パワーシェアーズDB コモディティ インデックス トラッキング ファンド(DBC)

パワーシェアーズDB コモディティ インデックス トラッキング ファンドは、インベスコ・リミテッドが発売している上場投資信託です。ファンドはInvesco PowerShares Capital Management LLCによって管理されています。このファンドは商品市場に投資します。先物契約を利用して、ライトスイート原油(WTI)、ヒーティングオイル、RBOBガソリン、天然ガス、ブレント原油、金、銀、アルミニウム、亜鉛、銅Aグレード、トウモロコシ、小麦、大豆、砂糖などの商品に投資します。DBIQ Optimum Yield Diversified Commodity Index Excess Returnのパフォーマンスを再現することを目的としています。このファンドは、以前はPowerShares DB Commodity Index Tracking Fundとして知られていました。Invesco DB Commodity Index Tracking Fundは、2005年5月23日に設立され、米国に籍を置いています。

この投資は、DBIQ Optimum Yield Diversified Commodity Index Excess Return™の水準の変化に、正負を問わず追随することを目指しています。当ファンドは、ライトスイート原油(WTI)、ヒーティングオイル、RBOBガソリン、天然ガス、ブレント原油、金、銀、アルミニウム、亜鉛、銅Aグレード、トウモロコシ、小麦、大豆、砂糖の上場先物のポートフォリオに投資することで、その投資目的を追求しています。インデックスは、これらの各商品の想定元本で構成されています。

ベンチマーク: DBIQ Optimum Yield Div Comdt ER USD

DBCの運用の状況について

DBCは、エネルギー、貴金属、工業用金属、農業の各分野から選ばれた14種類の商品の先物取引を追随しています。DBCは、エネルギー、貴金属、工業用金属、農業の14品目の先物取引を対象としており、バックワーディング市場ではロール・メリットを最大限に享受し、コンタンゴ市場ではロール・ダウンによる損失を最小限に抑えることを目的としています。そのために、各商品の先物取引をロールオーバーする際には、ルールに基づいたアプローチを採用しました。これは、あらかじめ設定されたスケジュール(例:月次)に基づいてローリングするのではなく、ルールに基づいて最大のインプライド・ロール・イールドを生み出す先物(次の13日以内)にローリングするというものです。コモディティプールとして構成されているため、投資家は納税時にK-1を受け取ることになります。ファンドとインデックスは毎年11月にリバランスされ、再構成されます。

コモディティ市況について

2021年末に向けて、コモディティの強気は、あるセクターやコモディティが強気のバトンを別のセクターやコモディティに渡すリレーレースのように、高みを目指し続けています。インベスコ・コモディティ・インデックス・ファンド(NYSEARCA:DBC)は、様々なコモディティのロングポジションを保有しており、エネルギー製品へのエクスポージャーに重きを置いています。

第3四半期のコモディティは微増に留まる

資産クラスの主要なコモディティ先物市場の29のコンポジットは、第3四半期に2.11%上昇した。7月から9月にかけて、20の商品が上昇した。

一方、21の市場が下降し、敗者が勝者をわずかに上回りました。

オランダ・ロッテルダムで受け渡しされる一般炭は、3ヶ月間で100%を超える上昇率で首位となりました。複合商品のうち、天然ガス、オート麦、綿花、コーヒー、砂糖、LMEアルミ、ココア、LMEスズ、FCOJ先物は第3四半期に2桁の上昇率を記録しました。

一方、パラジウム、トウモロコシ、エタノール、銀、豚、大豆、プラチナは10%以上下落した。コンポジットに含まれていない鉄鉱石とロジウムは、それぞれ44.23%、32.03%下落しました。

2021年1-9月期の大幅な上昇

第3四半期にこのアセットクラスは上昇に転じたものの、最初の9ヶ月間の結果は非常に強気なものとなっている。第3四半期までに32のコモディティが上昇しました。

期間中に下降したのは9つだけでした。

2020年12月31日の終値から下降した商品のうち、木材、鉄鉱石、パラジウム、ロジウムは史上最高値を更新した後、2021年に修正されました。銀、プラチナ、大豆は数年来の最高値を更新しました。第3四半期末時点で、25の商品が2021年に2桁の上昇率を記録したのに対し、10%以上の下落率を記録したのはわずか7つでした。バルチック・ドライ・インデックス、石炭、天然ガスの3つのコモディティは、昨年末の終値から2倍以上に値上がりしました。

ソフトコモディティとエネルギーが上昇をリード – 貴金属は引き続き調整中

第3四半期にリードしたのは、17.43%の上昇率を記録したソフトコモディティセクター。綿花は、2011年以来10年ぶりにポンド当たり1ドルを超える価格推移となり、25.90%の上昇で上昇をリードしました。コーヒー先物は21.74%の上昇で、2014年以来初めて1ポンドあたり2ドルを超える価格で取引されました。砂糖は1ポンドあたり20セント以上の値動きとなり、第3四半期は15.37%の上昇となりました。ココアは12.37%上昇したが、2021年の新高値を記録するにはQ4の初期まで待たなければならなかった。FCOJは11.77%の上昇で、Q3では2018年10月以来の高値に上昇した。

エネルギー商品は第1四半期から第3四半期にかけて大勝しており、同セクターは64.07%の上昇を記録しています。原油、石油製品、クラック・スプレッドはいずれも3四半期で50%以上の上昇に転じましたが、最大の勝者は天然ガスで、2020年12月31日から2021年9月30日までに131.07%の上昇となりました。エネルギー価格は、第4四半期の早い時期にさらに高く動きました。貴金属は第3四半期に引き続き下降修正し、セクターは14.61%の下落、第1~3四半期では14.34%の下落となりました。金は2020年末から7.29%下落し、二桁のパーセンテージの損失を被らなかった唯一の貴金属でした。ドルの上昇と金利上昇の見通しが金と銀の重荷となりました。また、半導体不足による自動車製造業の減速が白金族金属の下落を招いた。

強気の相場で高値を目指す

2020年8月以降、コモディティのアセットクラスでは強気相場を目撃しています。それは、金市場が1オンスあたり2063ドルの史上最高値まで上昇したことから始まりました。金は修正され、他のコモディティに強気のバトンを渡しました。

穀物は2021年の初めに8年以上の高値に上昇しました。5月には、木材、銅、パラジウムが史上最高値を記録。鉄鉱石、オート麦、石炭も同様に2021年に入ってから上昇した。7月には、コーヒーが数年ぶりの高値を記録しました。8月と9月には、砂糖、FCOJ、天然ガスが強気になりました。9月には、綿花が10年ぶりの高値となる1ポンド1ドル超を記録し、強気のバトンを受け取りました。その他、多くの金属、鉱物、エネルギー、農産品が、この数ヶ月間で過去数年来の最高値を記録しました。

FRBは引き続き、商品価格の上昇をサプライチェーンのボトルネックや「一過性」の要因としています。しかし、この資産クラスの上昇の広範な性質は、インフレ圧力を示唆しています。中央銀行は、金融・財政政策が通貨価値を押し下げ、物価を上昇させているにもかかわらず、責任を取っていません。要するに、商品価格はお金の購買力が低下していることを示唆し続けているのです。第4四半期は、石炭、天然ガス、原油、綿花の強気の駅伝が続き、10月初旬にはさらに高値を更新しました。

DBC ETFは第3四半期と2021年にコモディティセクターをアウトパフォームする

インベスコDBコモディティ・インデックス・トラッキング・ファンドは、エネルギーに重きを置いた商品先物の分散型ポートフォリオを保有しています。10月8日時点での上位保有銘柄とファンドの概要は以下の通り。

DBC ETFの保有商品先物構成

(2021年9月30日時点)

WTI原油WTI Crude15.59%
ガソリンGasoline14.93%
ヒーティングオイルNY Harbor ULSD14.42%
ブレント原油Brent Crude13.96%
砂糖Sugar5.38%
トウモロコシCorn5.10%
天然ガスNatural Gas5.07%
金Gold4.89%
大豆Soybeans4.59%
小麦Wheat4.31%
アルミニウムAluminium3.97%
銅Copper3.55%
亜鉛Zinc3.03%
銀Silver1.20%
出所:https://www.invesco.com/us-rest/contentdetail?contentId=1fd207c649400410VgnVCM10000046f1bf0aRCRD&dnsName=us

DBAとDBC ETFの概要

ティッカー資産残高
(百万㌦)
費用率平均取引高(百万㌦)スプレッド年初来
パフォーマンス
1年間
パフォーマンス
3年間
パフォーマンス
DBA9280.94%150.05%17.66%27.62%3.58%
DBC2,9500.88%630.05%46.33%61.49%7.64%

米国コモディティETFが取引できる証券会社

米国コモディティETFが取引できる日本の証券会社を調査しました。日本国内のネット証券会社(SBI証券、マネックス証券、楽天証券)はDBAとDBCともに、IG証券のCFDでも取引できます。

 マネックス証券SBI証券楽天証券DMM証券IG証券
DBA有り有り有りなしCFD
DBC有り有り有り有りCFD
  • アメリカ株(米国株)ネット証券会社ランキング[厳選]

先物市場に上場されている個別商品(上場デリバティブ商品)を取引するときの注意点

こうした先物市場に上場されている個別商品(上場デリバティブ商品)を取引する際には、先物市場に担保を差し入れる必要があります。そのため、各ETFの保有銘柄を調べた場合、保有銘柄のほとんどは、米国国債や流動性の極めて高い担保プールとして利用される短期ファンドになっています。資産残高のほぼ100%をこうした流動性の高い国債を担保として差し入れ、各個別商品へ投資を行います。つまり、2倍のレバレッジがかかっていることになります。担保として差し入れてある短期国債は、基本リスク0%とされますから、特に心配する必要はありません。

ファンドによっては、先物の限月交代に際のオペレーションには注意が必要です。ファンドによっては、直近限月の最終取引日に限月交代のっロールオーバーをするファンドがあります。流動極端に減少している時には、直近限月の建玉が無くなり、不自然な価格で取引しないといけないものもあります。昨年4月のWTI原油先物市場で、原油価格がマイナスになったことがありましたが、これはこうしたファンドの限月交代が引き起こしたものです。ファンド自身は、約款に決められたとおりに行動したのだから、責任はないと言われてしまいます。ファンドを選ぶ際、この点だけは注意が必要です。

農業関連アグリビジネスの米国株・ETFのご紹介

パンデミックやその他の関連する課題のために、人類の不安がワクチンやロックダウンに集中しているのは理解できますが、世界的な食糧不足のリスクが急速に高まっています。今後20年間で、世界の人口は18%増の92億人に達すると予想されており、これに伴って食料や肉の需要が急増すると考えられています。それに加えて、気象災害の頻発により、供給が需要に追いつくかどうかも疑問視されています。農業分野における人的資源の不足が指摘されており、これがさらに食料穀物の不足を招くことになるでしょう。このような状況では、アグリビジネスに関わるステークホルダーの魅力は増すばかりです。

米国農業株(穀物株)おすすめ関連銘柄[最新]
おすすめ米国農業ETF~MOO

Continue Reading

Previous: テーパリング開始に警戒!米国株価下落で生き残る米国株運用法とは?
Next: 1年で150億ドル 金融史上最大のぼろ儲け!ジョン・ポールソンはいかにして巨額の利益をあげたのか

関連記事

title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 1

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 2

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 5

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 6

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 7

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 米国株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.