Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 米国株の投資入門
  • 金融相場と業績相場のサイクルを知ることで株式投資をより有利に
  • 分析・予想
  • 投資手法
  • 日本株の投資入門
  • 米国株の投資入門

金融相場と業績相場のサイクルを知ることで株式投資をより有利に

2021-05-06 1 min read
title_img_134

ランダムに動くように見える株式相場ですが、4つのサイクルが存在します。

今の相場がどのサイクルにあるのかを理解することで、大きなトレンドに乗ることや下落リスクを回避することができる可能性を高めることができるでしょう。

今回は、株式相場の4つの相場サイクルである金融相場と業績相場、逆金融相場、逆業績相場の特徴について解説していきます。

目次 ー Contents

  • 株式相場のサイクル
    • 金融相場
    • 業績相場
    • 逆金融相場
    • 逆業績相場
  • まとめ

株式相場のサイクル

株式相場の4つのサイクルには、上昇相場の金融相場と業績相場と下落相場の逆金融相場と逆業績相場があります。

▼相場のサイクルの株価動向と中央銀行の政策

相場サイクル株価金融政策
金融相場上昇緩和
業績相場上昇緩和終了
逆金融相場下落引き締め
逆業績相場下落引き締め終了

株価の上昇は、金融緩和による金融相場で始まり、業績相場でさらに上昇。

株価の下落は、金融引き締めによる逆金融相場で始まり、逆業績相場でさらに下落するというサイクルが一般的です。

逆がつくと、不景気に突入する可能性があるとも覚えておきましょう。

それぞれの相場サイクルに関して、解説します。

金融相場

景気が悪い時に中央銀行が金融緩和を行うことで、株価が上昇し始めるのが金融相場です。

低金利になり、世の中にお金が出回ることで、企業は貸し入れをしやすく、また利払い負担が軽くなることで設備投資を積極的に行いやすくなります。そのため、企業業績回復を期待して株価が上昇しやすくなります。先の好景気への期待感で株が買われるため、不景気でも株高となる場合があります。

この時に、金利に敏感な不動産や証券などの金融セクターや、鉄鋼、化学や工作機械などの設備投資関連などの景気に敏感なセクターの株が買われやすくなります。

また、業績が伴わない相場のステージであるためバイオセクターなども買われやすい傾向があるとされています。

金融相場の特徴
金融政策:金融緩和
株価:上昇

買われやすい銘柄:景気敏感セクター、不動産、金融、、鉄鋼、化学、工作機械などの銘柄

業績相場

世の中にお金が出回まわったことで設備投資がなされ、企業の業績が良くなるのが業績相場です。

これまで金融緩和による景気回復期待で上昇していた相場に、業績が伴うことで景気が回復する実体経済が評価されます。

また振興企業への投資が盛んになり、それらが好業績を出すことでさらに相場が盛り上がる場合もあります。新規上場(IPO)も非常に人気となり、初値が高くなる傾向にあります。

ここで買われる株は、業績が伴っていたり、景気拡大でメリットを受ける高級品やレジャーなどとなります。

業績相場の特徴
金融政策:金融緩和の終了
株価:上昇

買われやすい銘柄:好業績銘柄、新興銘柄、割安株

逆金融相場

景気が良くなると、中央銀行は加熱しないように引き締めに転じるのが逆金融相場。

中央銀行の役割は物価の安定です。景気拡大局面では、インフレ傾向であることから、それが行き過ぎないようにします。そのため、金融引き締めによって金利を引き上げることで世の中に出回るお金の量を縮小させます。

逆金融相場では、株価は調整局面となり下落に転じる場合が多くなります。

ここで買われやすい株は、金利上昇時でも業績に影響の出にくい財務体質が強固な企業となります。

逆金融相場の特徴
金融政策:金融引き締め
株価:下落

買われやすい銘柄:財務体質やバランスシートが安定している企業

逆業績相場

金融引き締めにより景気や企業業績の先行きが悪化することで株価が下落するのが逆業績相場です。

調整相場だと考えられていたこれまでと違い、企業業績が悪化することで本格的な下落トレンド入りすることが考えられます。

この状況でも買われやすい株は、景気と業績の連動性が低い医薬品や建設インフラ、生活必需品といったディフェンシブセクターです。

業績相場の特徴
金融政策:金融引き締めの終了
株価:下落

買われやすい銘柄:医薬品、建設インフラ、日用品などのディフェンスセクター

まとめ

相場は金融から始まり、後から業績が伴ってくることがほとんどです。そうなると、金融政策を行う中央銀行の動きを見ることが非常に重要といえます。

また株式相場は、半年ほど先を見て売買されることが多いと言われていますし、企業の業績予想や月次報告、経済指標などである程度の予想を立てることができます。

投資をする際には、株式相場が今どのサイクルにあるのかを押さえたうえで投資をすることで、利益を出しやすいのではないでしょうか。

米国株投資入門!投資未経験の初心者こそ米国株へ投資を行うメリット有り
初心者でもわかる!米国株(アメリカ株)が日本株よりおすすめの理由とは

Continue Reading

Previous: グローバルX(EDOC)は遠隔医療&デジタルヘルス株に投資するETF
Next: VIX指数を知ることで暴落相場やリスクオフ局面を乗り切るヒントに

関連記事

title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_244
1 min read
  • 分析・予想

米国金利上昇の見通し~米国長期金利(10年)はどこまで上昇するか?

2022-05-07

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.