Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 米国株の投資入門
  • 【アノマリー検証】セルインメイとは?5月に米国株は下がるのか
  • 投資手法
  • 米国株の投資入門

【アノマリー検証】セルインメイとは?5月に米国株は下がるのか

Published: 2020-12-14 | Updated: 2020-12-29 1 min read
title_img_073

「セルインメイ」という言葉を聞いたことはないでしょうか?直訳すると「5月に株を売れ」ということですが、一体なぜ?と思う方も多いでしょう。
しっかりとした根拠があればいいのですが、こういったアノマリーは過去の市場観測からの経験則なので、理由がはっきりとしていません。

しかし「セルインメイ」のようなとても有名な格言には、何か投資のヒントが隠されているかもしれません。では、実際に過去の価格データから検証していきます。

目次 ー Contents

  • セルインメイ(Sell in May)とは
    • セルインメイ検証結果
    • 米国株のアノマリー「セルインメイ」検証データのサマリー
  • 米国株のアノマリーまとめ

セルインメイ(Sell in May)とは

セルインメイ(Sell in May)は、5月に株を売ると良い、または売らなければならないと感じさせる言葉です。

「5月に株が下落し易い」とよく勘違いされがちですが、「Sell in May」の言葉には続きがあります。「Sell in May, and go away. Don’t come back until St Leger day.」というのが正式な相場格言です。

これは「5月に株を売ったら、9月のセント・レジャーデー(9月第2土曜日)まで戻ってくるな」という意味です。

つまり、株が下がると言われているのは、夏場の6-8月にかけてということになります。”夏の下がりやすい期間に備えて、5月中に株を売っておいた方が良い”という相場格言なのですが、本当にそうすることで得られるリターンは高くなるのでしょうか。検証していきましょう。

<パフォーマンス検証方法>
主要株価指数の過去36年間のデータで、6月の月間リターンがマイナスの年の確率を求めます。そして、1~5月までの投資リターン平均を取得し6月の相場に関連があるかどうか確認していきます。

セルインメイ検証結果

主要株価指数を見ると、6月は1年の平均値と比べてパフォーマンスが落ちやすい傾向にあります。ただし、過去36年のデータでは、NYダウ以外のナスダックとS&P500の月間投資リターンはプラスでした。ナスダック、NYダウ、S&P500の3指数の平均をみてみると、1~5月の月間リターンは1.18%で、6月のリターンは僅かに0.3%。明らかに6月は市況環境が悪くなっています。

▼6月の下落確率

ナスダック:44%
NYダウ:53%
S&P500:42%

6月の月間リターンがマイナスの年はナスダックは36年中16年と約44%の割合で、S&P500は36年中15年と42%程度です。一方、NYダウは36年中19年と53%程度の割合となりました(②)。

次に、6月の月間リターンがマイナスの場合、その年の市況環境の前後を確認していきます。
6月の月間リターンがマイナス、かつ1~5月までの投資リターンがプラスという2つの条件を満たす年である割合(④)と、6月の月間リターンがマイナス、かつ直近の4-5月の月間リターンがその年以上のパフォーマンスの年である割合を計算します(⑥)。

①:6月の投資リターンがマイナスの年②:6月マイナスの年の割合③:①のうち1-5月の月間リターン平均がプラスの年④:③➗① (%)⑤:①のうち4-5月の月間リターンが年平均以上⑥:⑤➗① (%)
ナスダック1644.4%956.3%1275.0%
NYダウ1952.8%1263.2%1368.4%
S&P5001644.4%1062.5%1168.8%
Nikkei1541.7%853.3%1066.7%
※期間は1985年~2020年の36年間

新興株であるナスダックにおいて、6月の月間リターンがマイナスになる時に、直近の4月から5月にかけて一時的にパフォーマンスの高い兆候があったという結果になりました。そこそこ値上がったら、反動は起きやすくなるということが想像に難くないでしょう。

また、6月から9月までの4ケ月の平均リターンをみてみると、どの指数でも年平均よりもかなりパフォーマンスが落ちていることが分かります。

以上から、直近相場が上昇している場合は、6月に下がる可能性が高くなることが分かります、そのため株は5月中に売り抜けて、9月から相場チャンスを伺うという「セルインメイ」の傾向は理に適っているのではないでしょうか。

米国株のアノマリー「セルインメイ」検証データのサマリー

  • 米国株3指数の6月に下がる年の割合は46%
  • 4-5月に比較的高リターンである場合、70%程度の確率で6月のパフォーマンスは悪くなる
  • 米国株3指数中でNYダウは、6月の月間リターンがマイナス

米国株のアノマリーまとめ

有名な「セルインメイ」について、月間リターンの視点だけでなく直近の値動きに着目して検証していきました。仮説として他にもいろいろな視点からデータをみると、また違った発見があるかもしれません。

様々なな視点からみたときに、以前に出てきた説や考察を練り直す必要が出てきたりすることで、どんどん自分なりのアノマリーを発見し、利益に繋がるかもしれません。

  • 投資手法
  • 米国株の投資入門

Continue Reading

Previous: 【アノマリー検証】1年の中でベストな米国株の売買タイミングは?
Next: 【アノマリー検証】夏枯れ相場やサマーラリーとは?利益を出すための米国株投資パターンを知る

Author's Other Posts

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方 title_img_251

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-21
米国金利上昇の見通し~米国長期金利(10年)はどこまで上昇するか? title_img_244

米国金利上昇の見通し~米国長期金利(10年)はどこまで上昇するか?

2022-05-08
1億円まで米国株などやってみます~リアル証券口座を公開中~2022年1月 title_img_236

1億円まで米国株などやってみます~リアル証券口座を公開中~2022年1月

2022-02-08
2022年の米国株予想と6つの注意点 title_img_233

2022年の米国株予想と6つの注意点

2022-01-31

関連記事

title_img_092
  • 投資手法

損切りとは?分かっているけど何故かできない理由と実践方法を解説

2025-06-25
title_img_023
  • 投資手法

仮想通貨おすすめ銘柄5選|初心者でも探せるようになる3つの方法

2025-06-25
title_img_058
  • 投資手法

円安・円高とは?通貨の価値を学んでFX取引に生かす方法を伝授

2025-07-30
title_img_252
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2025-04-24
title_img_232
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-02-14
title_img_223
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

2022年の米国株見通し~インフレ懸念・利上げで米国株価はどうなる

2022-01-05

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2025-04-24
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 2
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2022-07-25
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-11-15
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4
  • 日本株の投資入門
  • 日本株式
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-11-15
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 5
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-11-15
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 6
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-02-14
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7
  • 日本株の投資入門
  • 日本株式
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 経済金融政策
  • 過去の出来事
  • 金融商品

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2021-07-20

あわせて読みたい記事

title_img_253
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-05-14
title_img_254
  • 株式

岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三”

2025-06-19
title_img_227
  • 株式

[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは?

2025-06-02
title_img_221
  • 株式

テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想

2025-06-02

人気のキーワード

CFD ETF FX(為替) NISA お知らせ アセアン株 インド株 バイナリーオプション ビットコイン マーケット情報 不動産投資 分析・予想 台湾株 商品先物 商品先物の投資入門 投資信託 投資手法 日本株の投資入門 日本株式 暗号資産 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社 株式 米国株の投資入門 米国株の書籍 米国株式 経済金融政策 過去の出来事 金融商品

  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.