Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 米国株の投資入門
  • 小売売上高とは?株式・為替市場との関係性と共に解説
  • 米国株の投資入門

小売売上高とは?株式・為替市場との関係性と共に解説

2020-11-12 1 min read
title_img_057

投資をしていくうえで、非常に重要な知識としてあげられるのが「経済指標」です。そして、その中でも小売売上高という経済指標はその国の経済状況などを知るために非常に役に立ちます。

しかし小売売上高と聞いてもなんとなく「小売業の売り上げを表している」といった、ざっくりした認識にとどまっている人は多いのではないでしょうか。

今回は、投資をしていく上で非常に重要な経済指標である「小売売上高」についてわかりやすく説明していきたいと思います。

目次 ー Contents

  • 投資をするなら要チェック「小売売上高」とは?
  • 小売売上高が与える市場への影響
  • 小売売上高をチェックする際に見ておきたいポイント
  • まとめ

投資をするなら要チェック「小売売上高」とは?

小売売上高は世界各国が発表していますが、ここでは、現在世界一の経済大国でもある米国の小売売上高について紹介します。

小売売上高は、毎月、米国商務省経済分析局(BEA)によって発表される、小売業の売上高を表している経済指標です。

個人消費がGDPの約7割を占めている米国において、個人消費の要でもあるコンビニや百貨店をはじめとした小売業の現在の状況が把握できる「小売売上高」は、投資家のみならず、米国国民にとっても非常に重要です。

加えて、個人消費の動向もチェックできるため、現在の米国の景気や今後の予測を立てるのにも役立ちます。

全体に占める割合が最も大きい「自動車及び同部品」部門は、景気と直接の関係がない要因による月ごとのブレが大きいこともあり、自動車を除いたコア部分の注目度が高くなっています。

小売売上高は、発表予定の月の小売売上高のサンプル調査をしてから、およそ二週間程度でBEAから発表されます。そのため、情報の鮮度が高いといえます。

こうした点も、重要な経済指標のひとつと言われる所以になります。

ただし、情報の鮮度が高い半面、修正が大きい場合があり、サンプルの数字も少なくなっています。そのため、月ごとの変動が大きく、トレンドの見極めが難しいといえます。

発表日時:米国夏時間午後9時半、冬時間午後10時半
※日本時間

小売売上高が与える市場への影響

主に、小売売上高からは「国民の個人消費」と「その国の現在の景気」を把握することができます。

そのため、小売売上高の発表値が前月よりも良い、もしくは例年の該当月の数値と比べて良い数字だと、個人消費が堅調で好景気だと判断され、株高、該当国の通貨高になる傾向があります。

逆に、発表値が悪いと、リスクオフが進み株安、通貨安になり、債券や金といった安全資産へ資金が流れることが多いです。

ここで注意しておきたいのは、これはあくまで一般論であり、コロナショックなどの未曾有の状況下における発表では、その数値だけでなく予想値とのギャップにも着目する必要がでてきます。

なぜなら、株式・為替市場は「未来を見据えた数値を現在表しているから」です。よく「織り込み済み」という文言を目にするかもしれませんが、それは好材料/悪材料が出ることは投資家のほとんどが把握しており、それもふまえた株価/通貨価格が現在値だとされるからです。

こうした投資の世界の特徴からも、小売売上高の発表値を確認するのはもちろんのこと、予想値とどれだけ乖離した数値なのかに目を向ける必要があります。

小売売上高をチェックする際に見ておきたいポイント

まずは、「予想値」と比べる癖をつけると、こうした経済指標の発表タイミングを好機としてとらえることができます。

経済指標は予想値と大きく乖離した際、より大きな影響を市場に与えます。そのため、ただ単に、発表値が良い数値なのか、悪い数値なのかではなく、市場の予想とどれくらいギャップがあるのかチェックするようにしましょう。

もう一点、覚えておくと役に立つ小売売上高の知識として「1月発表の小売売上高の数値は注目度が高い」点があげられます。

なぜかというと、個人消費が活発になる「12月のクリスマス商戦」を反映した数値になるからです。その年を締めくくる12月の消費動向が反映される1月発表の小売売上高は、重要度が高いと覚えておきましょう。

まとめ

今回は、その国の景気・個人消費の動向を把握するのに役立つ経済指標「小売売上高」について解説をしてきました。食料品や日用品など、生活に欠かせない消費活動において、人々がどれだけ贅沢をしたかを反映されている指標といえます。

サービス業の数値が反映されていない点は気を付ける必要がありますが、景気の変化のヒントを探ることのできる重要な指標のひとつです。

米国株への投資では、百貨店やスーパー、コンビニなどのセクターの決算を読むためのカギとなるため、参考にしない手はないでしょう。

Continue Reading

Previous: ISM製造業景況指数とは?ISMの概要・特徴から活用方法までわかりやすく解説
Next: ETF(上場投資信託)とは?主要指数に投資できる金融商品を解説

関連記事

title_img_232
1 min read
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
title_img_223
1 min read
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

2022年の米国株見通し~インフレ懸念・利上げで米国株価はどうなる

2022-01-03
title_img_216
1 min read
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

アマゾン株価(Amazon株価)の今後の見通しと予想

2021-11-30
title_img_208
1 min read
  • 投資信託
  • 米国株の投資入門
  • 金融商品

おすすめ米国株 投資信託の選び方

2021-11-11
title_img_206
1 min read
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

過去の米国大統領選挙から見る米国株価の推移

2021-11-11
title_img_196
3 min read
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

生活必需品(日用品)・食料品の米国株銘柄[最新]

2021-11-08

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.