Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 米国株の投資入門
  • 米国株と日本株の関係を知る
  • 分析・予想
  • 日本株の投資入門
  • 米国株の投資入門

米国株と日本株の関係を知る

2021-06-17 1 min read
title_img_138

テレビのニュースなどで相場の解説をする際に、「昨晩の米国株式市場が上昇したため、本日の日本株も強い動きとなっており、、」という報道を聞いたことがあるでしょう。

この例の通り、米国の株式市場が上昇すれば日本の株式市場も上がりやすい傾向になります。

それでは、米国株はどの程度日本株へ影響するのでしょうか。

ふたつの株式市場の相関性に関して解説してゆきます。

アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく

タイトルの言葉にもあるように、米国の動向が世界経済を左右するのは、グローバル化の現代では当然の事実となっています。

特に米国を代表するNYダウは、日本も含め世界中の市場に影響を与える株価指数となっています。

NYダウとは?世界中の投資家が注目する株価指数の特徴

そのNYダウはわずか30銘柄で構成されており、日経平均株価の225銘柄と比較すると、いかに銘柄数が少ないかが分かります。

つまり、世界の株価動向は、NYダウ構成銘柄の30社に委ねられていると言っても過言ではありません。もちろん、NYダウの構成銘柄は、米国を代表する世界の名だたる企業が軒を連ねています。

【NYダウ構成銘柄の一部】

ジョンソン・エンド・ジョンソン医薬品、医療機器の製造を行う医療・ヘルスケア企業
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー世界約60カ国で金融事業を展開
コカコーラコカ・コーラなどの清涼飲料の製造、販売
ボーイングANAやJAL向けに飛行機の製造
ウォルト ディズニーディズニーやアナと雪の女王などの映画製作及びリゾート運営

果たして、わずか30の企業が世界中の株価を動かすほどの影響力があって良いのでしょうか。

株価全体に影響を与える時価総額を見てみましょう。

NY証券取引全体の時価総額は25兆ドルあり、東証証券取引所の時価総額6兆ドルの4倍を誇っています。

◆日米欧の主要取引所の株式時価総額推移(2011~2021年2月末)

出所:野村資本市場研究所(PDF)

そして、NYダウ構成銘柄の時価総額は9兆3800億ドル(2021年4月末時点)もあり、東証の時価総額を遥かに上回っているのです。

NYダウの時価総額上位のアップルやマイクロソフトのサービスを利用している人は非常に多く関連企業やサービスも多いことから、これらの企業が世界中に大きな影響を与えるということは納得できるでしょう。

米国株の影響をダイレクトに受ける日本株式市場

米国の証券取引所の取引終了時間は日本時間の朝6時です。つまり、米国の株式市場の影響を最初に受ける大きな株式市場は日本というわけです。

そのため、日本株は欧州よりも米国株の動向を受けやすいといえます。

そして、上昇よりも下落の方が相関性が高いと言われています。

金融相場と業績相場のサイクルを知ることで株式投資をより有利に

◆NYダウと日経平均株価の推移

出所:Tradingview 期間2018年10月~2019年7月

これは、米国の方が経済危機の際の対応が政府と中央銀行ともに日本よりも早いことが挙げられます。

また、日経平均株価は為替(ドル円)の影響を受けやすいことも考えられます。

◆日経平均株価とドル円の推移

出所:Tradingview 期間2016年8月~2017年6月

米国の経済・金融が日本株に与える影響とは?

日経平均構成銘柄には、輸出企業が多く、またドル円が上昇すると投資家の心理的に買いやすいという影響も考えられます。

そして、米国が不景気の際にドル売りとなりドル円が下落します。すると、日経平均株価も売られやすくなるため、下落の相関性の方が色濃く出るのではないでしょうか。

一方で、ドル安になったからといってNYダウが買われやすいということはあまりありません。

このあたりは、ドルが基軸通貨であり、為替の影響を受けづらい企業が多いということも影響しているからでしょう。

このあたりも米国が日本よりも経済的に強い理由と言えます。

1980年代後半は、日本企業が世界の上位を占めジャパン・アズ・ナンバーワンと言われてきました。

しかし今ではすっかり様変わりし、アップルやアマゾンなどの米国を拠点とするグローバル企業が世界をリードしています。

日本株にしか投資を行わない人であっても、相場のけん引役である米国株の動向を知っておかないわけにはいかないでしょう。

株価も急上昇!急成長した米国企業10選

Continue Reading

Previous: 2021年6月米国(アメリカ)雇用統計~米国株価と米ドルはどう反応した?
Next: 世界の金融市場の動きから株価の動きを読む

関連記事

title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_244
1 min read
  • 分析・予想

米国金利上昇の見通し~米国長期金利(10年)はどこまで上昇するか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.