米国株

2020年は、想定外と誰しもが思うことが起こりました。100年に一度の危機と言われますが、2008年のリーマン・ショックの際にも100年に一度と言われました。ただし、株価の調整がこれまで以上に早くなり、底か
2020年12月のFOMC後の会見で、パウエル議長は、最近の株式市場について問われたとき、長期金利が下がっているので、株式市場のリスクプレミアムで見たとき割高感は金融市場にとって脅威を感じていないと発言しま
ETF.comのレポートで、ETF大手3社(ブラックロック、ステート・ストリート、インベスコ)の2021年予測をまとめた記事があったので訳しました。参考なれば幸いです。 翻訳元:ETF.comのレポート本文
米国株への投資において様々な手法がありますが、非常に有名な「ダウの犬」投資法というものがあります。 これは米国のファンドマネージャー、マイケル・オヒギンズ氏が行っていた投資手法です。NYダウやS&P
12月15日、16日の日程でFRBのFOMC(米連邦公開市場委員)が開催されました。16日には、記者会見も行われました。 一部にあった長期国債買い入れについても現状維持ということで、金融政策の変更も発表され
夏に株を買うと儲かりやすいという話「サマーラリー」という言葉を聞いたことはありますか?でも「夏枯れ相場」という話も聞いたことあり、どっちが正解なのか分からないですよね。 そんな疑問を解決すべく、過去の値動き
投資を行っていれば誰しもが少しは「できることなら早く楽に稼ぎたい!」と思う気持ちがあるのではないでしょうか。とはいっても投資に絶対はなく、お金がお金を稼ぐという、いわゆる不労所得からは遠いと感じている人も多
米国株投資を始めたいけれど、NYダウが3万ドルに到達し、ナスダックも史上最高値更新。株はいつ買ったら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか? そんな人は米国株特有のアノマリーに注目してみてくだ
テスラ(TSLA)のS&P500組み入れの影響を考える テスラ(TSLA)がS&P500に追加されると発表された後、投資家が株式を大量に購入し過去最高高値を更新しています。11月16日の公開時から、12月7
ソフトバンクグループはデリバティブ戦略を静かに縮小 ソフトバンクグループは、株主からの継続的な反発などで物議を醸したデリバティブ戦略を静かに縮小している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。ソフトバンク