Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社
  • 米国で最大の年金基金、カルパースの運用方針やポートフォリオを知る
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

米国で最大の年金基金、カルパースの運用方針やポートフォリオを知る

2021-02-07 1 min read
title_img_096

世界最大の年金基金といえば、日本のGPIF(年金積立金管理運用)です。

GPIFとは?国民の年金資金を管理・運用する機関「GPIF」の概要から気になる運用方針まで解説!

では、米国で最大の年金基金はどこでしょうか?それは、カリフォルニア州職員退職年金基金で、通称カルパースと呼ばれています。運用資産は40兆円規模もあり、金融市場では積極的な投資を行う有名なプレイヤーです。

そんなカルパース(CaiPERS)とは、どのような年金基金なのでしょうか?

米国最大の運用資産を誇るカルパースの運用状況や方針に関して知っておきましょう。

目次 ー Contents

  • カルパース(CalPERS)とは
    • カルパース(CalPERS)の運用パフォーマンス
    • カルパース(CalPERS)のポートフォリオ
    • カルパース(CalPERS)の運用方針
    • 個別銘柄への投資状況
  • カルパース(CalPERS)~まとめ

カルパース(CalPERS)とは

カリフォルニア州の公務員の退職金を運用する年金基金であるカルパースは、2020年末時点で、およそ46兆円(4419億ドル)の運用資産を誇ります。

1932年に設立された米国最大の公的年金基金で、戦前からの運用実績を誇ります。170万人以上のカリフォルニア州の職員や学校行員、公的機関の職員の退職金制度や、140万人の健康保険を管理運用しています。

日本のGPIFや海外の年金基金と比較して、積極的な投資姿勢で知られており、時に世界の金融市場に大きな影響を与える機関投資家として注目されています。

またカルパースは、投資先の企業へ経営介入を行う、いわゆる「もの言う株主」でもあります。

カルパース(CalPERS)の運用パフォーマンス

カルパースの運用パフォーマンスを、GPIFと比較してみましょう。

年金基金2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度2016年度2017年度2018年度2019年度
CalPERS13.1%3.7%10.9%13.7%6.1%-0.2%10.1%11.1%3.40%-0.40%
GPIF-0.3%2.3%10.2%8.6%12.3%-3.8%5.9%6.9%1.50%-5.20%
出所:GPIFなど

▼カルパース(CalPERS)の10年間の収益率

CalPERS:77.88%

GPIF:43.64%

GPIFよりも高い運用パフォーマンスとなっており、年間5.8%ほどの収益率をあげています。GPIFも優秀ですが、10年間に10%以上の収益率を出す年が4回もあるほどです。

なお、リーマン・ショックの影響を大きく受けた2008年度は-29.1%でしたが、翌年には 25.2%ものパフォーマンスを出すなど、大規模な金融緩和と株高の恩恵をしっかり受けています。

カルパース(CalPERS)のポートフォリオ

カルパースのポートフォリオを見てみましょう。

※スプレッドシートで作成

株式の比率が58%程度と大きくなっており、ますがその他資産が14%程度あるところが他の年金基金と大きく異なる点です。

ブラックロックなどのヘッジファンドに運用を預けるほか、新興国の株式や不動産。さらには、ワイン畑や植林事業などオルタナティブ投資にも積極的に投資しており、年金基金としては異例といえます。

しかしながら、株式への投資比率は低く、カナダ年金制度投資委員会が85%やノルウェー年金基金が70%に比べると、大きく劣ります。それでも、近年のパフォーマンスはほとんど変わらないほど安定した高い運用益を実現しています。

カルパースは、その資金規模はもちろん、優れた運用手法は世界中の運用担当者からも注目を集めているのです。

カルパース(CalPERS)の運用方針

カルパースは、ブラックロックなどと同じく※ESGへの取り組みを行う企業を評価し投資する方針をとっています。2016年8月15日に、カルパースの意思決定機関である理事会は5カ年ESG投資戦略計画を承認しました。

※ESG(環境問題・社会的責任・企業統治)

また、投資ポリシーには投資先企業との対話を積極的に実施すると定められています。独自のガバナンス評価ルールを定めており、「グローバル・ガバナンス原則」では、同一企業で12年以上在任している役員、独立性要件を満たさないと警告する場合もあるようです。

時には他の年金基金と共同の議決権行使等を通じて取締役の任命や環境課題への取り組みの意思決定に関わるという場合もあり、カルパースが株主になれば、その企業のガバナンスが大きく変わる可能性があると考えられます。

投資先企業の業績が思わしくなかったり、ESGに問題がある場合には、積極的に株主提案を行ったり、議決権の行使を通して企業に是正を求めるという姿勢をとっています。

投資方針を発表する場合もあり、例えば2016年にはタバコ産業からのダイベストメント(投融資引き揚げ及び投融資停止)を継続すると発表しました。これにより、機関投資家はもちろん、これらのセクターの銘柄を保有している個人投資家の売買に影響が出た可能性が大いにあります。

個別銘柄への投資状況

2020年時点において、環境問題を解決する企業に投資を行うカルパースは、テスラやニオなどの電気自動車(EV)関連企業への投資も行っています。テスラ株は169万株(2020年12月末時点)を保有しており、1400億円ほどの規模となります。

またフィンセン文書の公表によりSECや米司法省が調査に乗り出し、創業者であるミルトン会長が辞任した二コラ株を、急落する最中に保有量の3倍以上(約6万株→26万株)を買い増しするなど、ドラスティックな売買も行っています。

カルパース(CalPERS)~まとめ

カルパースのような巨大な資金を持つ年金基金は、公務員の年金を預かっているため、非常に綿密な調査を行ったうえで投資します。

そのため、もし年金資金が入ってくれば優良企業であり長期的に上昇が見込めるというお墨付きを得たともいえます。また、大きな資金での買い付けになるため、浮動株が減少し株式の希少価値が上昇しふたつの意味で値上がりしやすい銘柄になるといえます。

米国株に投資をする際には、このような大口の動向を参考にしてみてはいかがでしょうか。

Continue Reading

Previous: 2021年1月米国(アメリカ)雇用統計~米国株価と米ドルはどう反応した?
Next: 初心者でもわかる!米国株(アメリカ株)が日本株よりおすすめの理由とは

関連記事

title_img_204
1 min read
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

1年で150億ドル 金融史上最大のぼろ儲け!ジョン・ポールソンはいかにして巨額の利益をあげたのか

2021-11-11
title_img_127
1 min read
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

投資の素人を2週間で育成したトレーダー集団タートルズの取引ルール

2021-04-06
title_img_125
1 min read
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

年俸4000億円!ヘッジファンド報酬ランキング常連のデビッド・テッパー

2021-04-06
title_img_114
1 min read
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

PIMCOで「債券王」として君臨したビル・グロースとは

2021-03-02
title_img_112
1 min read
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

ルネサンス・テクノロジー創業者、ジェームズ・シモンズとは

2021-03-02
title_img_111
1 min read
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

株空売りの名手デビット・アインホーンの投資手法

2021-03-02

注目されている記事!

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 1

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 2

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 5

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 6

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 7

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 米国株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.