Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • ETNとは?ETNの特徴からETF(上場投資信託)との違いまで解説
  • 金融商品

ETNとは?ETNの特徴からETF(上場投資信託)との違いまで解説

2020-11-12 1 min read
title_img_059

株式市場には「ETF(上場投資信託)」と似た名前の金融商品で「ETN(上場投資証券)」と呼ばれるものがあります。

このETNもETFと同様に株価指数やコモディティに連動するように構成された金融商品の一種ですが、いまいち違いがわからないままになっている人も多いのではないでしょうか。

実は、このETNはETFよりも幅広い対象に投資ができるとても優秀な金融商品なんです。そこで今回は、「ETN(上場投資証券)」とはどんな商品で、どんな特徴があるのか、ETFと比較しながら紹介していきます。

特に、日経平均やTOPIXなどメジャーな指数以外の新興国市場や海外市場にに投資を考えている人にとって知っていて損はない情報だと思うので、ぜひチェックしてみてください。

目次 ー Contents

  • ETN(上場投資証券)とは?
  • 「ETN」と「ETF」の違いは?
  • ETNの魅力は幅広い投資対象
  • まとめ

ETN(上場投資証券)とは?

それでは早速、ETN(上場投資証券)とはどんな金融商品なのか説明していきます。まず、ETNは「Exchange Traded Note」のそれぞれの単語の頭文字をとったもので、日本語では上場投資証券といいます。

このETNも、ETFや投資信託と同様に特定の株価指数や金、原油などのコモディティの価格に連動するように構成された金融商品になります。

また、英名の「Exchange Traded Note」の「Note」は債券という意味です。これはどういうことかというと、会社や国の信用力によって価値が担保されている債券と同様に、このETNは発行体の証券会社をはじめとした「金融機関の信用力」によって、その価値が担保されているのです。

ETNの概要がつかめたところで次節では「ETN」と「ETF」の違いについて説明していきます。

「ETN」と「ETF」の違いは?

それでは、ETNとETFは非常に似た金融商品ですが、一体なにが違うのでしょうか。その答えは「ETF/ETNの裏付けとなる資産を持つか否か」です。

例えば日経平均価格に連動するETFの場合、発行体は、日経平均を構成している225銘柄を裏付け資産として保有する必要があります。

しかし、ETNの場合は、発行体の信用力で、ETNが対象としている株価指数などに連動することを保証しているため、裏付け資産を持つ必要がありません。

また、ETNは発行体が対象指数・商品価格そのものに連動するように売買をするため、ETNの価格と連動先の価格の差異は小さくなりますが、ETFは投資委託会社が対象の指数への連動を目指し株式を組み入れているので、完全には一致しません。

つまり、ETNの方が仕組み上、対象指数・商品価格への正確な連動が期待できるというわけです。専門用語では「トラッキングエラーが小さい」と表現されます。

これがETFとETNの決定的な違いであり、ETNならではのメリットでもあります。

ETNの魅力は幅広い投資対象

最後に、ETNの魅力を紹介していこうと思います。ETNとETFの違いでは「証券の裏付け資産が不要」という話をしましたが、このETNの特徴こそ、ETNの一番の強みでもあるのです。

どういうことかというと、裏付け資産を保有する必要がないため、国外の投資家への投資規制が存在する「新興国株式」や、現物の所持が困難な「希少資源」や小麦やトウモロコシなどの「農産物」などが対象となる指標であっても連動するETNを組成することができるということです。

この幅広い投資対象はETNの大きな魅力であり、メリットであるといえます。また、ETFなどと同様に数千円〜数万円から投資ができる点も評価できるポイントの1つですね。

まとめ

今回は、ETN(上場投資証券)について紹介してきました。ETFよりも認知度が低いため、あまり注目されませんが今回の記事内容からもわかるように、ETNにはETNにしかない特徴・魅力があります。

個人では投資しづらい新興国やコモディティへの投資を考えている人は、ETNを投資対象の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

Continue Reading

Previous: ETF(上場投資信託)とは?主要指数に投資できる金融商品を解説
Next: 日本株と桁違い!米国株の積み立て投資

関連記事

title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 2

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 5

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.