Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • ETFへの資金流出入を分析 ~米テクノロジー株への資金流入続く~
  • ETF
  • 金融商品

ETFへの資金流出入を分析 ~米テクノロジー株への資金流入続く~

2021-02-14 1 min read
title_img_176

2021年2月12日

先週の米株市場は堅調な形で引けました。株式はかつてないほどの熱気を帯びています。

EPFRグローバルによると、2月10日に終了した週の世界の株式ファンドへの資金流入は過去最大となりました。株式には約581億ドルが流入し、債券ファンドには130億ドルが流入しました。

アリアンツのチーフ・エコノミック・アドバイザーであるモハメド・エルエリアン氏はブルームバーグに対し、「大きな驚きは、財政刺激策の一部が市場に流れ込んだことだ」と語っています。「多くの流動性が流出していて、その投資資金が居所を探しています」。

米国では、ラージキャップへの資金流入額が251億ドルと過去2番目に大きく、スモールキャップへの資金流入額は56億ドルと過去3番目に大きかったです。

米国のラージキャップ・ファンドの総資産額では、(NYSEARCA:SPY)、(NYSEARCA:IVV)、(NYSEARCA:VTI)、(NYSEARCA:VOO)、(NASDAQ:QQQ)の5大ファンドが上位にランクされています。

テック株は引き続き優勢で、またしても記録を更新しました。テック株は水曜日までの1週間で54億ドルの資金流入がありました。金融株は18億ドルの資金流入がありましたが、エネルギー株は19億ドル、ヘルスケア株は13億ドルの資金流入がありました。(以下のチャートはBofAから@PriapusIQ経由でのものです)

米国の5大ハイテクETFは、(NYSEARCA:VGT)、(NYSEARCA:XLK)、(NYSEARCA:IYW)、(NASDAQ:SKYY)、(BATS:IGV)です。

その他の地域では、6億ドルが欧州株式に、17億ドルが日本のファンドに、54億ドルがエマージング市場に投資されました。

BofAは2月12日のコメントで、この記録的な数字を受けて慎重になるべき理由を強調しています。

ブルームバーグによると、マイケル・ハートネット氏率いるストラテジストは、政策刺激策がメインストリートではなくウォールストリートの資産に流れ続けており、「資産バブルを介して歴史的な富の不平等を煽っている」と書いています。

彼らはまた、メインストリートのインフレはワクチンプログラムの実施後にやってくると指摘し、BofAのブル&ベア指標は7.7まで上昇しており、8の売りシグナルに近いと述べています。

ラージキャップ、特にハイテク株への投資から大きな恩恵を受けているのは、アーク・インベストメント・マネジメントのCEOであり、アーク・イノベーションETF (NYSEARCA:ARKK)などを運営するキャシー・ウッド氏です。

ウッド氏は先週、バブルは株式ではなく債券にあると述べ、2018年以降の株式からの純流出を指摘しています。

参考:ARR社のキャシー・ウッド氏のコメント

アーク・インベストメント・マネジメントのキャシー・ウッド最高経営責任者(CEO)によると、株式は現在バブル状態ではないが、債券はバブル状態にあり、GameStop (NYSE:GME) -18%やAMC (NYSE:AMC) -12%といった個人投資家がターゲットにしている銘柄の最近のスクイーズの動きは、その証拠だと言います。

債券バブルはプライベート・エクイティによっても煽られており、プライベート・エクイティが成熟した企業であってもレバレッジをかけ続けることは「驚くべきこと」だと、ウッド氏はARKの月例ウェビナーで述べています。

そして、債券保有者の過ちを救済しているのは株式市場であるとのことです。

「ゲームショップやAMCのように、コールバイイングやヘッジファンドのオフサイドをキャッチしたことでムーンショット(急騰)を楽しんでいたが、AMCのように1ドルあたり5セントで取引されていた社債が、80セントまで上昇しているのを見てきました」とウッド氏は語り、「なぜそんなことをしたのか?株が上がったことで AMCは株式公開の機会を得ました。AMCが倒産したら 誰が残りを持ったままになるのか?」

ウッド氏によれば、株式はバブル状態ではないが、「多くの価値の罠が進化している」と言います。

2018年以降、株式には3,000億ドルの流出があり、債券には1兆ドルの流入がありました。

また、イノベーションの最先端を行く企業と、金融工学を駆使し、レバレッジをかけて株式を買い戻し、配当金を支払うことで短期投資家に現金を分配してきた企業との間で、株式の二分化が進んでいると彼女は言います。革新的な企業は「イノベーション企業は、アマゾン(NASDAQ:AMZN)が時間をかけて行ってきたように、バリュエーションに応じて成長していくだろう」とウッド氏は付け加えています。ARKのFintech ETFはShopifyの株を増やしていました。

Continue Reading

Previous: 企業乗っ取り屋の異名を持つアクティビストファンド カール・アイカーンの成功を知る
Next: インデックスファンドとバンガードの生みの親ジャック・ボーグルとは

関連記事

title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07
title_img_243
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

ウクライナ情勢で上がる穀物関連の株銘柄と相場見通し[最新]

2022-05-07

注目されている記事!

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 1

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 2

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 5

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 6

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 7

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 米国株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.