金融商品

今では当たり前に取引できるインデックス・ファンドをつくったジャック・ボーグルをご存知でしょうか?同氏は、ETF大手であるバンガード・グループを創業し、インデックス・ファンドを販売。アクティブ運用が主流だった
2021年2月12日 先週の米株市場は堅調な形で引けました。株式はかつてないほどの熱気を帯びています。 EPFRグローバルによると、2月10日に終了した週の世界の株式ファンドへの資金流入は過去最大となりまし
最近になっても、米国のマーケットコメントでインフレ懸念の話をよく聞きます。確かに4月のCPIは高く発表されびっくりしましたが、6月以降は落ち着いてくると予想されます。年初来、米国では景気回復を背景に、商品価
ブルーウェイブ(大統領、上院、下院すべて民主党)で上昇するセクターETF 火曜日のジョージア州上院選の結果を受けて、米国議会で民主党が上院と下院で過半を占める「ブルーウェーブ(青い波)」が現実となりました。
注目のハイテクETF 「TQQQ」と「QQQ」とは? ハイテク株中心のNASDAQ指数に連動するETFは非常に人気を博しています。インベスコ社のQQQ(正式名称:インベスコQQQ信託シリーズ1)はその代表的
日本人個人投資家に人気な投資先は、マザーズなどの新興市場と言われています。時価総額が小さく、上場して数年程度の企業も多いですが、時代に合ったビジネスを行っていることで成長性があることが人気のようです。 しか
世界最大の投資家といえば、ウォーレン・バフェットやジョージ・ソロスと答える人が多いでしょう。しかし、世界最大の運用資産を保有する会社はブラックロックであり、2020年12月末時点においての運用資産残高は約9
経済の血液ともいえる原油。その価格変動は、経済に大きな影響を与えます。 もちろん株価にも密接な関係にあり、原油動向を無視して株式投資をすることはリスクといえます。 今回は、2010年以降に起こった2回の原油
米国株投資の利益で1億円をあげる投資法 誰もが憧れ、そしてひとつの大きな目標としていることでしょう。しかし、億万長者は日本人の10人の一人程度と狭き門となっており、投資で奥の資産を築く人はさらに少なくなりま