Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • 投資をしないリスクを考える
  • 投資手法
  • 日本株式
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

投資をしないリスクを考える

2020-11-06 1 min read
title_img_041

目次 ー Contents

  • 投資をしないとお金が減る
  • 投資で資産を守ることは、難しくない
    • S&P500へ投資
    • 高配当銘柄へ投資
    • 米国の大型銘柄へ複数投資
    • 少額でも問題ない

投資をしないとお金が減る

投資をすると、資産が減る可能性があるから行わないという人がいます。

しかし、世界的にインフレが進んでいる以上、投資をせずに資産のすべてを現金のままで保有していると確実に資産は減少しているのです。

2010年以降、日本のインフレ率は、毎年1%程度進んでいます。これは、100万円の価値が毎年1万円ずつ減少していることを意味します。何もしていなければ、1万円を捨てていることと同じなのです。また、貯金はお金を貯めているようで減らしている行為なのです。

モノの値上がりは、日用品の値段が少しづつ上昇したり、お菓子の量が少なくなったり、賃貸物件の価格が上昇していることで感じることができます。

物価の優等生とされる秋刀魚ですら、価格が上昇していますし、白菜やキャベツもずいぶんと値上がりしていますよね。

これが米国ではさらに進んでおり、平均的な物価は3%程度。そのため、米国の人は資産を守るために投資を行い市場は盛り上がりやすくなるという構図です。

安全に資産を最低限守ろうとすることは、実は難しいのです。しかも、このインフレは個人がコントレールできるものではないため、対処方法は資産を運用するしかないのです。

ただ、物価が下落するデフレになった場合は、貯金をすることで資産を十分に守ることができます。

投資で資産を守ることは、難しくない

インフレでお金が減るのは分かっていても、投資は難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、資産を守るレベルであれば、実はそんなに難しくないのです。

【資産を守る手堅い資産運用】

  • S&P500へ投資
  • 高配当銘柄へ投資
  • 米国の大型銘柄へ複数投資

S&P500へ投資

米国を代表する株価指数であるS&P500は、これまで上昇し続けています。リーマン・ショックや、新型コロナウイルスという危機に見舞われたとしても、その度に高値を更新してきました。つまり、歴史的にS&P500を買い続けて損をした人はいないのです。

これには、日本と米国の経済の違いや米国株の成長要因があるためです。

1980年からのS&P500の値上がり率は、年平均7%程度。これに配当が含まれると10%程度になります。ちなみに、過去10年でみても、このパフォーマンスはそれほど変化しません。リーマン・ショックが発生した10年(2001年~2009年)でさえも、平均1%以上のパフォーマンスを出しています。

そのため、資産防衛策としては「S&P500を保有し続け、金融危機が発生すると現金にする」という運用方法が良いのではないでしょうか。

高配当銘柄へ投資

高配当銘柄や、安定して配当を出し続ける銘柄を保有することも、安定感もある運用方法です。

▼高配当銘柄

コード銘柄名予想配当利回り(%)時価総額(100万ドル)
CUKカーニバル14.0814,231
XOMエクソン・モービル8.56172,047
CVXシェブロン6.01159,899
CEOシノック5.2650,408
PKXポスコ5.2113,914
※2020年8月28日時点

▼毎年増配を行っている銘柄

コード銘柄増配年数配当利回り(%)
AWRアメリカン・ステイツ・ウォーター651.74
NWNノースウエスト・ナチュラル・ガス644.04
DOVドーバー641.74
GPCジェニュイン・パーツ643.1
PHパーカー・ハネフィン631.58
PGプロクター・アンド・ギャンブル632.21
EMRエマソン・エレクトリック632.89

高配当銘柄は、リターンが大きい代わりに、減配した場合に価格が下落するリスクがあります。

そのため、安定感のある増配銘柄を保有し続ける方が、リスクは少なく安定した運用ができると言えます。

米国の大型銘柄へ複数投資

米国株は、アップルやマイクロソフトのような大きな銘柄であっても成長を続けています。誰でも知っている優良銘柄でさえも、富をもたらしてくれることが米国株の魅力でもあります。

そのため、アップルやアマゾン、マイクロソフト、グーグルといった時価総額の大きな銘柄を複数保有し続けるだけでも、十分な資産を守りながら育てることができるでしょう。

少額でも問題ない

投資する金額は、大きくなくても大丈夫なのです。

米国株の積立投資では、毎月わずか1万円の投資であっても20年間ほどで1億円以上の資産を築けた例があります。

また、NISAやiDeCoなどの非課税制度で非課税で投資を行える制度もあります。

多くの人は、毎月1万円程度の貯金は行っているでしょう。その一部を米国株の投資に回すだけでも、十分資産を守ることはできるのです。

Continue Reading

Previous: 投資初心者が避けた方が良い投資方法
Next: 株価が下落した場合の対応方法

関連記事

title_img_216
1 min read
  • 金融商品

ウェルスナビの《口コミ・評判》全自動で世界に投資できるサービスに向いている人とは?

2024-09-17
title_img_092
1 min read
  • 投資手法

損切りとは?分かっているけど何故かできない理由と実践方法を解説

2024-03-25
title_img_023
2 min read
  • 投資手法

仮想通貨おすすめ銘柄5選|初心者でも探せるようになる3つの方法

2024-03-12
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 2

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 5

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_254
1 min read
  • 株式

岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三”

2024-11-07
title_img_227
1 min read
  • 株式

[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは?

2024-11-06
title_img_221
1 min read
  • 株式

テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想

2024-10-14

人気のキーワード

CFD ETF FX(為替) NISA お知らせ アセアン株 インド株 バイナリーオプション ビットコイン マーケット情報 不動産投資 分析・予想 台湾株 商品先物 商品先物の投資入門 投資信託 投資手法 日本株の投資入門 日本株式 暗号資産 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社 株式 米国株の投資入門 米国株の書籍 米国株式 経済金融政策 過去の出来事 金融商品

  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.