Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • 金融商品
  • エンロン・ショックとは?米国最大級の不正会計事件はなぜ起きたのかを解説
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

エンロン・ショックとは?米国最大級の不正会計事件はなぜ起きたのかを解説

2020-10-15 1 min read
title_img_026

エンロン事件(エンロン・ショック)は、2001年に発覚した米国の多角的企業エンロン社の不正会計事件のことをいいます。同社の簿外取引が発覚し、経営破綻に追い込まれ、世界の株式市場に大きな衝撃を与えました。

米国史上で、最大級の不祥事となった「エンロン・ショック」について解説します。

目次 ー Contents

  • 1.エンロンとはどんな会社だったのか
  • 2.エンロンショック(エンロン事件)とは
  • 3.エンロンショックが米国に与えた影響は?
  • 4.まとめ

1.エンロンとはどんな会社だったのか

▼エンロン社タイムテーブル

1931年前身となる「ノーザン・ナチュラル・ガス」の設立
1979年持ち株会社「インターノース」設立
1985年企業再編により「エンロン」設立
1980年代レーガン政権の「エネルギー産業の規制緩和」
1990年代規制緩和を受け、企業規模が拡大
2001年不正会計問題が発覚し経営破綻

エンロンは、総合エネルギー取引や、ITビジネスを主に取り扱う多角的企業でした。

1980年代のレーガン政権が「エネルギー産業の規制緩和」を行なったことをきっかけに、デリバティブ取引を始めます。当初は、規制緩和の追い風に乗り、業績を伸ばしていきます。その結果、エンロンは1990年代に急激な成長を遂げ、2000年度の売上高は全米第7位の1,110億ドルという、輝かしい業績を納めました。

そして、2001年には、社員数は21,000名を超え、米国の数多ある企業の中でも有数の大企業へと成長を遂げました。

一見順風満帆のように思われたエンロンですが、同年に「経営破綻」という結末を迎えてしまいました。

2.エンロンショック(エンロン事件)とは

なぜ、エンロンショックと呼ばれる経営破綻が起きたのか。その原因になった事件についてみていきましょう。

▼エンロンの不正会計事件の時系列

1980年代後半粉飾決算に手を染める
1990年代取引損失の隠蔽、見かけ上の利益のカサ増しの横行
2001年夏電力、水道事業の失敗が明るみになる
2001年10月17日証券取引委員会の調査をうけ不正会計発覚
2001年12月2日chapter11(米連邦破産法第11条)適用の申請そして破綻

エンロンが不正会計に手を染め始めたのは、事業規模が拡大し始めた1980年代後半でした。この頃から、粉飾決算が横行していたとされています。

不正会計は年々エスカレートしていき、1990年代にはエンロンの取引損失を連結決算対象外の子会社である特別目的事業体(SPE)の決算に付け替えるという手法で、隠蔽を図りました。

また、その時点での市場価格を用いて評価し財務諸表に反映する会計である「時価主義会計」の仕組みを逆手にとり、決算書における見かけの利益のカサ増しなども行われました。

特筆しておきたいのは、これらの粉飾決済には、全米有数の会計事務所であった「アーサー・アンダーセン」や顧問法律事務所も加担していたということです。

そのため、2001年に事業の失敗が明るみになるまで、長きにわたり隠蔽を続けられたのです。

しかし、多額の損失を抱えている企業が無傷でいられるわけもなく、2001年夏に水道、電力事業の失敗が世間に知れ渡ると、エンロンの決算への信憑性が低くなり、2001年10月17日には、証券取引委員会の調査対象となりました。

そして、証券取引委員会の調査の結果、1980年代後半から続いていた粉飾決算が発覚。信用を失ったエンロンの株価は大暴落、そして2001年12月2日にchapter11の適用要請をして、経営破綻してしまいます。

これが、米国最大級の不正会計事件と言われる「エンロン・ショック」の流れになります。

3.エンロンショックが米国に与えた影響は?

大企業の不正会計事件ということで、米国全体に与えた影響もかなり大きいものでした。

エンロンの不正会計発覚を受け、他企業の決算に対しても監視の目が厳しくなり、Kマートやグローバルクロッシングなどの米有力企業の不正会計も発覚が相次ぎ、投資家心理を悪化させました。

また、こうした不正会計を防ぐために、2002年には健全で透明性の強い企業経営をするように定めた「SOX法」という法律まで制定されました。

このころから「透明性の高いコーポレート・ガバナンス」が強く意識されるようになりました。

4.まとめ

今回は、エンロンショックについて説明してきました。当時のアメリカの企業決算の不透明さを最も如実に表しているこの事件は、良くも悪くも米国企業のあり方を変えたことがわかります。

逆に言えば、この事件があったからこそ、米国の上場企業においてでコーポレート・ガバナンスが重要視されるようになったといえます。

この事件は人ごとではなく、自身が株式を保有している企業が粉飾決算を100%していないとは言い切れません。ほとんどの企業では健全な会計を行なっているとは思いますが、万が一の場合を考えて、投資先企業の決算や経営体力のチェックは欠かさず行いたいものです。

Continue Reading

Previous: LTCMショックとは?大手ヘッジファンドはなぜ破綻に追い込まれてしまったのかを解説
Next: 「東日本大震災と協調介入」G7の協調介入はなぜ行われたのかを解説

関連記事

title_img_253
2 min read
  • 米国株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
title_img_247
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 金融商品

米国エネルギー見通しから考える原油価格の下落シナリオ

2022-05-10
title_img_246
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

おすすめアメリカ資源株~資源高で上がる資源・エネルギー株銘柄

2022-05-07
title_img_245-1
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 商品先物の投資入門
  • 金融商品

コモディティ市場の見通し~商品市場の高騰は続くのか?

2022-05-07

注目されている記事!

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 1

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 2

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 5

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 6

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 7

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 米国株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_252
1 min read
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
title_img_251
1 min read
  • CFD
  • 金融商品

わかりやすい!CFD取引のやり方と始め方

2022-05-18
title_img_249
1 min read
  • 分析・予想
  • 商品先物
  • 米国株式
  • 金融商品

肥料関連株~カリ肥料(ポタッシュ)の人気銘柄

2022-05-10
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.