米国株式

実質金利(ブレークイーブン金利)と米国株価指数の推移 実質金利がどの程度、米国株価指数と相関があるのか検証してみました。実質金利と言っても、インフレ連動国債(期待インフレ率)と国債の金利(名目金利)を使って
米国の株式市場には、新興企業向けの市場であるNASDAQ(ナスダック)と呼ばれる株式市場があります。 日本の株式市場でいうと、ベンチャー企業が多く上場している東証マザーズがイメージに近いかもしれません。また
米国を代表する株価指数であるS&P500のことをどれくらい知っていますか?日経平均の米国バージョンのようなイメージはもっていても、構成銘柄や特徴まで知っているという人は少ないのではないでしょうか。
投資をしていると時々耳にする「量的緩和策」という言葉。量的緩和とは、簡単に言うと中央銀行がお金をたくさん発行して景気や物価の下落を下支えする政策のことです。 しかし、量的緩和の具体的な政策例や効果については
米国経済とその住宅価格には深い関わりがあることをご存知でしょうか?住宅価格は米国経済を支える非常に重要な要因のひとつです。 つまり、米国株などに投資を考えている場合、米国の住宅事情を知ることは投資成功のヒン
エンロン事件(エンロン・ショック)は、2001年に発覚した米国の多角的企業エンロン社の不正会計事件のことをいいます。同社の簿外取引が発覚し、経営破綻に追い込まれ、世界の株式市場に大きな衝撃を与えました。 米
株式市場はその歴史の中で「バブル相場」と呼ばれる、株価が急激に上昇する局面をなんども経験してきました。 そのバブルの中でも記憶に新しいのが1998年から2000年まで続いた「ITバブル」です。ITバブルはイ
世界を揺るがす欧州ソブリン危機の火種となった「ギリシャ危機」。2000年代に入ってから起こった金融危機ということもあり、名前を聞いたことがある方も多いと思います。 ギリシャ危機の内容や原因、金融・経済への影