Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • マーケット情報
  • [米国株先読み]巨大ハイテク株「マグニフィセント・セブン」からの脱却はあるのか?
  • マーケット情報

[米国株先読み]巨大ハイテク株「マグニフィセント・セブン」からの脱却はあるのか?

2024-01-03 1 min read
title_img_063

目次 ー Contents

  • マグニフィセント7の業績物語
    • マグニフィセント7の過去のウェイトと米国集中度
    • 投資家によるハイテク株への資金流入が過去最高を記録
    • マグニフィセント7への資金流入と主要指数 トータル・リターンの変化率
    • ラッセル2000、連日の資金流入が増加
    • マグニフィセント7の成長率はS&P500を上回ると予想される
  • 2024年の経済見通し
    • マグニフィセント7は市場と比較して極めて割高である
    • マグニフィセント7は2024年に小型株をアンダーパフォームする可能性がある
    • マグニフィセント7は、総合指数と比較して非常に割高である
  • まとめ
    • マグニフィセント7の割高なバリュエーション

マグニフィセント7の業績物語

サマリー

  • ビッグ・テックは2022年に時価総額4兆ドル近くを喪失したが、2023年にはマグニフィセント7が道を切り開き、力強く復活した。
  • マグニフィセント7[アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)、アマゾン(AMZN)、エヌビディア(NVDA)、メタ(META)、アルファベット(GOOGL)、テスラ(TSLA)]で、S&P500の約21%、ナスダック100の44%、MSCIワールドの20%を占める。
  • 第3四半期決算は好調だったにもかかわらず、マグニフィセント7のバリュエーションは著しく引き伸ばされている。10月までのマグニフィセント7のフォワードPERは29倍であったのに対し、S&P500は19倍であった。

関連記事

  • マグニフィセント・セブンは米国テクノロジー企業7社〜上昇期待の米国株銘柄

世界の株式市場(URTH)の5分の1近く、S&P500の3分の1近くをマグニフィセント7が占めている。7銘柄は、アップル(AAPL)、アマゾン(AMZN)、アルファベット(GOOG)(GOOGL)、メタ(META)、マイクロソフト(MSFT)、エヌビディア(NVDA)、テスラ(TSLA)。

マグニフィセント7はテクノロジー業界の大企業だ。ハイエンドのソフトウェアとハードウェア、クラウド・コンピューティング、AIブームが牽引役となり、これら7つの巨大ハイテク企業が市場を牽引している。テクノロジーの進歩に伴う需要に加え、厳しいマクロ情勢や地政学的緊張が投資家を「安全」とされる企業に向かわせている。

企業規模、現金残高、企業のファンダメンタルズの全体的な強さを考慮すると、投資家は経済の不確実性の期間中に安全感を好む。マグニフィセント・セブンは、安定した製品需要、多様化した製品・サービスによる顧客の収益化と売上上昇、イノベーション、顧客ロイヤルティ、エンゲージメント、セキュリティに関する先行性を提供する。

マグニフィセント・セブンの各企業は、事業内でAIをある程度活用しており、人工知能はこれらの大型成長企業の収益源として機能している。イーロン・マスク曰く、「我々はサイバートラックへの投資で墓穴を掘った。サイバートラックは、長い期間に一度しか登場しない特別な製品のひとつだ。特別な製品は、市場に投入し、大量生産し、繁栄させることが信じられないほど難しい。」

2022年、「マグニフィセント7」の業績物語は、2023年に起こった業績とはまったく異なっていた。パンデミック後、これらの銘柄は急激な売りに見舞われた。深刻な景気後退を恐れた投資家が、キャッシュを生み出すために主要なポジションを清算したためだ。しかし、2023年には、インフレと世界的な紛争がより鮮明になり、前年には12兆ドルの富が失われ、ビッグ・テックが時価総額で4兆ドル以上の損失を計上したことから、投資家は安全性を求め、メガテック株への資金流入が増加した。また、これらのメガテック企業はAIイノベーションの最前線にいた。このような安全への欲求とAIの魅力が相まって、これら7銘柄の大幅な上昇を呼び起こした。今後を展望すると、投資家がこれらの銘柄の過大なバリュエーションの枠組みを認識し始めたため、このレベルのパフォーマンスは維持できないように思われる。ほとんどの指数は2018年初めから倍増しており、アップルとマイクロソフトは最大のウェイトを維持している。

マグニフィセント7の過去のウェイトと米国集中度

出所:Qontigo.com

マグニフィセント7は11月10日時点で約99%の上昇となり、メガ・キャップ・テックに対するヘッジファンドのポジションは過去最高水準に戻っている。

投資家によるハイテク株への資金流入が過去最高を記録

出所:ゴールドマン・サックス証券

ここ数週間、7つの巨大企業はナスダックの調整をかわすために20億ドルの上昇を牽引した。マグニフィセント7銘柄は、2022年からの損失を取り戻し、主要株価指数のトータル・リターンも大幅に増加した。S&P500種株価指数は年初来で+18%上昇したが、マグニフィセント7とそれ以外の市場との間には、依然として乖離がある。キャッチアップが起こるかどうか、またどのように起こるかについては、間違いなく疑問がある。

マグニフィセント7への資金流入と主要指数 トータル・リターンの変化率

出所:YCharts

この上昇が持続するかどうかはまだわからない。しかし、投資家が金利と金融政策に対するFRBの対応に賭け続けているため、ラッセル2000指数には資金が流入している。

ラッセル2000、連日の資金流入が増加

出所:Bloomberg、ホルガー・ツシャエピッツ X(旧ツイッター)より

売上の伸びとファクトセットとゴールドマン・サックス・グローバル・インベストメント・リサーチのデータによると、マグニフィセント7は、状況が悪化しているにもかかわらず、S&P500を上回ると予測されている。マグニフィセント7のパフォーマンスにかかわらず、小型株やイコールウェイト株のような忘れられた資産クラスへの回帰が見られるかもしれない。

マグニフィセント7の成長率はS&P500を上回ると予想される

出所:FactSet、GS Global Investment Research、Kurt S. Altrichter Twitter)

2024年の経済見通し

直近四半期の経済成長率は4.9%と力強い伸びを示し、11月時点では投資家も消費者もFRBの利上げを見送った。2023年の景気後退懸念にもかかわらず、FRBはソフトランディングに向け前進し、予想以上のGDPとハイテク上昇で予想を覆した。

FRBは2024年の米国GDP成長率を1.5%と予測しているが、多くのエコノミストは、より強い成長と粘り強いインフレが市場の予想よりも長い金利上昇につながることを懸念している。インフレ率がFRBの長期目標である2%を上回っているため、景気後退が避けられない時期が近いうちに来るのか、それとも2024年の後半になるのかは不透明だ。「より高く、より長く」というマントラを踏まえると、利回りの急上昇は、2023年7月までの間、多くの企業にとって、株式市場全体と株価のパフォーマンスをせいぜい横ばいまで引き下げた。

マグニフィセント7は市場と比較して極めて割高である

出所:ブルームバーグ、バーンスタイン分析

マグニフィセント7の「フェアバリュー」を市場の他の銘柄と比較してみると、S&P500の最大構成銘柄であるビッグ・テックが非常に割高であることがわかる。マグニフィセント7は今年、投資家の大きな関心を集めたが、この傾向に変化が起こる可能性がある。ラッセル2000指数の最新の値動きは、市場のローテーションが進行している可能性を示唆している。大手ハイテク企業が大幅な上昇を見せる中、マグニフィセント7銘柄の運勢は反転し、小型株に遅れをとる可能性がある。

マグニフィセント7は2024年に小型株をアンダーパフォームする可能性がある

出所:Liz Sonders, Bloomberg

FAANG銘柄は、ハイテクとAIの進歩によって進化する銘柄であったが、11月までにS&P500銘柄の82%以上が増益予想を上回り、これは5年平均の77%を上回っている。エヌビディアはハイテク業界にとって最大のカタリストの1つであり、第3四半期の業績を大きく押し上げた。年初来では、7つのメガハイテクが大きく上昇している。

マグニフィセント7の年初来上昇幅(前年同期比)

アップル+53
マイクロソフト+57
アマゾン+70
エヌビディア+252
アルファベット+52
アルファベット+53
メタ+172%
テスラ+117%

しかし、FRBの一時停止と労働市場の冷え込みに市場がポジティブに反応し、よりハト派的な行動への期待が高まったため、揺らぎの兆しが見えている。

ジェフリーズのグローバル株式戦略責任者、クリストファー・ウッドはこう書いている:

「リスク資産にとって最大のリスクとなるのは、金融引き締めの遅れながらも継続する影響であり、かつて活況を呈していたプライベート・エクイティの世界と、現在も活況を呈しているプライベート・クレジットの世界が直面している最大のリスクである。それでも、ある時点で、彼らのバリュエーションでさえ、金融引き締めの影響を受けやすくなるはずだ。」

投資家がマグニフィセント7に支払うプレミアムを考慮すると、同じように魅力的な指標を提供する銘柄と比較して、プレミアムのない銘柄は、大きな上昇を逃している可能性がある。

マグニフィセント7は、総合指数と比較して非常に割高である

出所:ファクトセット、ゴールドマン・サックス・グローバル・インベストメント・リサーチ

まとめ

新年の景気減速や景気後退の懸念があるにもかかわらず、S&P500銘柄はマグニフィセント7を含め、業績予想を上回っている。投資家が「安全」と考える企業、特に主要なインデックス・ファンドで大きなウェイトを占めている企業から完全に離脱することは、恐怖心によって難しくなる可能性がある。

強固なバランスシート、総合的なファンダメンタルズ、経済の嵐や縮小を乗り切る能力などが、投資家が、キャッシュや収益のプレッシャーが少ない知名度の低い企業と比較して、マグニフィセント7を好む理由である。

しかし、優れたファンダメンタルズを持つ知名度の低い企業の多くは、割安で取引されている。分散投資のためにマグニフィセント7からローテーションしたい投資家は、業績の伸びが期待できる優良銘柄や安定した業績が期待できるディフェンシブな銘柄へのスイッチを検討すべきである。

トップ・テクノロジー株は魅力的だが、最近のラッセル2000で示されたように、中小企業へのローテーションが見られるかもしれない。投資家が求めているのは、ファンダメンタルズが強固で、成長率が高く、収益性の指標に優れ、業績が上方修正され、ファンダメンタルズに強い追い風が吹いている銘柄である。

マグニフィセント7の割高なバリュエーション

出所:LPLリサーチ

関連記事

  • 米国株おすすめ銘柄8選+ETF2選[最新]米国株向き証券会社も紹介

Continue Reading

Previous: ブロックチェーンとは?仮想通貨に欠かせないシステム・仕組みをわかりやすく解説
Next: 米国大統領選トランプ氏勝利で米国株式市場はどうなる?上がる・下がる米国株個別銘柄を予想する

関連記事

title_img_202
1 min read
  • マーケット情報

[米国株]M7の一角テスラは買いか?ウォール街の株価見通しは?

2024-08-19
title_img_192
1 min read
  • マーケット情報

【米国株】「もしトラ」「もしバイ」でも値上がり期待できる軍事・防衛関連銘柄 3選の株価見通しは?

2024-07-11
title_img_193
1 min read
  • マーケット情報

【米国株】1兆ドルクラブ入りする可能性が高い大型株は?ウォール街株価見通しも

2024-07-11
title_img_201
1 min read
  • マーケット情報

[米国株]エヌビディアだけでない!次の生成AIの大波は「エッジAI」。関連銘柄と今後の株価見通しも

2024-07-08
title_img_188
1 min read
  • マーケット情報

【米国株】ナスダック100に英半導体設計大手アーム・ホールディングスを採用。株価見通しは?

2024-07-01
title_img_189
1 min read
  • マーケット情報

【米国株】AI向け電力需要が急増。株価が急上昇中の電力関連銘柄3選。今後の株価見通しは?

2024-07-01

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2022-06-23
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 2

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2021-01-04
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-10-14
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-10-15
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 5

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-01-31
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 6

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-10-15
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2020-10-15

あわせて読みたい記事

title_img_253
2 min read
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-03-11
title_img_254
1 min read
  • 株式

岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三”

2024-11-07
title_img_227
1 min read
  • 株式

[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは?

2024-11-06
title_img_221
1 min read
  • 株式

テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想

2024-10-14

人気のキーワード

CFD ETF FX(為替) NISA お知らせ アセアン株 インド株 バイナリーオプション ビットコイン マーケット情報 不動産投資 分析・予想 台湾株 商品先物 商品先物の投資入門 投資信託 投資手法 日本株の投資入門 日本株式 暗号資産 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社 株式 米国株の投資入門 米国株の書籍 米国株式 経済金融政策 過去の出来事 金融商品

  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.