Skip to content
Action(アクション)

Action(アクション)

米国株投資の始め方からやり方、個別株、ETFと投資信託、CFDの取引方法(買い方)、証券会社の口座サービスを初心者にお届け。株式投資による資産運用に欠かせない米国・欧州・日本の最新経済情報レポートや株式市場の予想、分析も充実。

Primary Menu
  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
  • Home
  • マーケット情報
  • ETFおすすめ銘柄10選大公開!ETF選びは4つのポイントを調べよ!
  • マーケット情報

ETFおすすめ銘柄10選大公開!ETF選びは4つのポイントを調べよ!

Published: 2023-09-10 | Updated: 2025-07-28 2 min read
title_img_071

この記事のポイント

  • ETFは投資信託の一種であり少額で分散投資が可能
  • 投資対象と信託報酬などのコスト、純資産総額を確認することが重要
  • 米国ETFは規模が大きな低コストの銘柄が多いが為替コストがかかる
  • ETFはリアルタイムに売買できるため臨機応変な取引が可能

ETFは1株から分散投資ができる初心者にもおすすめできる投資商品の一つです。

ただし、ETFにはいくつも種類があり、それぞれ投資対象など特徴が異なります。そのため、間違った銘柄選びをしてしまうと投資の失敗に繋がる可能性も…。

そこで、本記事ではETFを選ぶポイントやおすすめのETFについて初心者にもわかりやすく解説していきます。

本記事を読んでいただければ、投資すべきETFがわかり正しいETF投資をはじめることができますので、ぜひ最後まで読んでください。

ETF取引におすすめの証券会社はこちら

目次 ー Contents

  • ETFとは
  • ETFを選ぶ際のポイント
    • ① 連動を目指すインデックスは何か
    • ② 売買高が十分あるか
    • ③ コストは低いか
    • ④ 純資産総額が増えているか
  • おすすめの国内ETF3選
    • NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信【1321】
    • NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信【1306】
    • MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】
  • おすすめの米国ETF3選
    • VOO
    • QQQ
    • VT
  • おすすめの高配当ETF
    • VYM
    • HDV
    • SPYD
    • NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】
  • ETFのメリット
    • メリット① 分散投資が少額でできる
    • メリット② リアルタイムな取引が可能
    • メリット③ 配当(分配金)を受け取ることができる
  • ETFのデメリット
    • デメリット① 分配金を自動で再投資することができない
    • デメリット② 市場価格と基準価額に差が生じることがある
  • ETF取引におすすめの証券会社
    • SBI証券
    • 楽天証券
    • IG証券
    • GMOクリック証券
    • GMO外貨
    • マネックス証券
    • ウェルスナビ(WealthNavi)【投資する時間がない方におすすめ】
  • ETFに関するよくある質問
    • 国内ETFはおすすめしない?
    • ETFと投資信託どちらがいい?
  • 【ETF おすすめ】まとめ

ETFとは

ETFは上場投資信託のことで、東証などの取引所に上場している投資信託です。

投資信託と同じく、一つのETFは多数の銘柄で構成されており、一銘柄で分散投資ができます。

ETFは日経平均株価のような指標といった特定の指数に連動することを目指す投資商品で、東証には日経平均型のETFやNYダウ型のETFなどが上場しています。

【ワンポイント】投資信託との違いは?

■リアルタイムで取引できる
上場しているため株式取引と同じく、リアルタイムで取引できるという点です。投資信託はリアルタイムでの取引はできず、注文した日の翌日や翌々日に約定する場合もあります。

■売買したい価格で注文できる
また、ETFは株式取引と同様に売買する時に価格を指定する指値注文を出すことができる点も特徴です。
投資信託は約定してはじめて売買価格を知ることができますが、ETFの場合は買いたい(売りたい)価格で注文を出すことができます。そのため、ETFの方がより柔軟に取引することが可能です。

国内ETFや海外ETFといわれることがありますが、東証などの日本の取引所に上場しているETFを国内ETF、米国などの海外の取引所に上場しているETFを海外ETFとよびます。

一般的に投資信託に比べてETFの方が信託報酬などのコストが低く、初心者にもおすすめの投資商品です。

ETFを選ぶ際のポイント

ETFは1銘柄でも分散投資ができるため、投資初心者にも投資上級者にも選択肢に加えられる投資商品ですが、なかには買ってはいけないETFも存在します。

ここではETFを選ぶ際に注意すべきポイントを3つ、詳しく解説していきますので、ETF選びの際の参考にしてください。

① 連動を目指すインデックスは何か

ETFには連動を目指すインデックス(指標)が存在します。

例えば、日経225といった名称がついたETFは日経平均株価に連動することを目指すETFです。

基本的にはETFの値動きはインデックスと同様の動きとなりますので、インデックスが上昇すればETFの価格も上昇し、インデックスが下落すればETF価格も下落します。

出典:TradingView 日経平均株価と「日経225連動型上場投資信託(1321)」の比較チャート

そのため、連動を目指すインデックスによって値動きやリスクが異なるのです。

インデックスがどういった指数なのかを確認し、投資対象が幅広く分散されているか、長期的に上昇しているかを確認するようにしましょう。

ETFには中国などの新興国1か国のみを投資対象としているものもありますが、こういった投資対象を限定しているものほどリスクは高いので注意が必要です。

投資初心者には投資対象(インデックス)が世界株式など幅広く分散されているETFの方が向いているでしょう。

② 売買高が十分あるか

売買高もETF選びの際に重要なポイントの一つ。

特に日本の東証などに上場している国内ETFは、売買高が極端に少ない銘柄もあります。

そのETF自体が必ずしも悪い商品というわけではないのですが、実は米国ETFに比べて国内ETFは普及しておらず取引量は遠く及びません。

売買高が少ないと何が問題になるのかというと、買いたい時(売りたい時)に適正価格で買えない(売れない)可能性があるということです。

例えば、適正な株価が1万円のETFがあったとします。

売買高が多いETFの場合は、1万円付近で多くの買い注文や売り注文があり、取引するのに問題はありません。ですが、売買高が少ない銘柄は注文数も少ないため、適正価格で売買しにくいという問題が生じます。

1万円前後で買いたいと思っても、売りに出ているのは11,000円しかなく、高い価格でしか買えなかったり、100株買いたいと思っても10株しか売りがなく、買いたい株数を買えないという問題が起きるのです。

売買高がないことを流動性が低いといいますが、流動性が低い銘柄は自分が取引したい時に適正価格で必要な株数を売買できない可能性がありますので、注意しましょう。

売買高はチャートなどから確認できますので、銘柄選びの際には極力確認するようにしてください。

③ コストは低いか

ETFも投資信託の一種ですので、保有している間に信託報酬というコストが発生します。信託報酬は運用している間ずっと発生するコストですので、できるだけ低いものを選ぶことが重要です。

投資対象が同じETFであれば、基本的に信託報酬が低いものを選ぶようにしましょう。

少しの差であっても、長期間運用していると信託報酬の差は年々積み重なっていきますので、少しでもコストが低いものを選ぶことが重要です。

また、信託報酬以外にも、監査費用などのコストが発生しますので、それを含めた実質コストを確認することも忘れてはいけません。

決算書などでETFの実質コストを確認することも大切です。

④ 純資産総額が増えているか

ETFにとって純資産総額は商品の生命線といえます。

純資産総額が低迷したままのETFは、運用会社側にとっても運用コストがかかるだけでメリットがなく、償還(ETFの運用が終了すること)される可能性があるからです。

途中で償還されるかも知れないETFに安心して長期投資することはできません。そのため純資産総額がしっかりと増加しているか確認することは重要です。

また、純資産総額が少ないと効率的な運用がされずに、実質コストが高くなってしまいます。

安定した運用のETFを見極めるという意味でも純資産総額が増加しているかどうかは重要なポイントです。

おすすめの国内ETF3選

では、つづいて具体的なおすすめETFを紹介していきます。

まずは、東証に上場している国内ETFから3つのETFを紹介していきましょう。

NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信【1321】

出典:TradingView

NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信【1321】は日経平均株価に連動するETF。20年以上の運用実績と約9兆円の純資産総額を持つ、国内ETF有数のETFとなっています。

日経平均株価指数は東証プライム市場に上場する銘柄のうち流動性の高い225の銘柄で構成された指数です。

トヨタやソニー、NTTといった日本を代表する銘柄で構成されているので、日本の大企業にまとめて投資したいのであればおすすめのETFといえるでしょう。

NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信【1306】

出典:TradingView

NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信【1306】はTOPIXを連動対象とするETF。運用実績は20年以上と長く、純資産総額は19兆円を超える国内ETFで最も大規模なETFとなっています。

TOPIXは原則東証プライム市場に上場している全銘柄を対象とした指数なので、日経平均銘柄に比べて構成銘柄数が多く、2,000を超える銘柄で構成されています。

日経平均採用銘柄はもちろん、比較的小型の株式も含まれているため、小型株も含めて日本株に幅広く投資したい方におすすめです。

MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】

出典:TradingView

MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】は国内ETFでありながら、全世界の株式へ投資できるETFです。

人気の投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のETF版のETFとなっています。全世界株式を投資対象としているため、分散という意味では有力な選択肢の一つといえるでしょう。

比較的新しいETFであり、純資産総額は200億円程度となっていますが、右肩上がりに増加し続けています。全世界株式に、低コストで簡単に投資したい方におすすめなETFです。

おすすめの米国ETF3選

最近は海外市場である米国ETFにも簡単に投資することができるようになりました。

米国ETFは国内ETFに比べて規模も大きく、コストも低いことが特徴です。

ただし、米国ETFは当然ドルで売買する必要があり、手間や為替コストが発生する点や取引手数料が国内株式に比べると割高である点は知っておく必要があります。

世界経済を引っ張る米国のETF市場には良質なETFが多くありますので、おすすめの米国ETFを3つ紹介していきましょう。

VOO

出典:TradingView

VOOは米国の代表的な株価指数S&P500に連動することを目指すETFです。S&P500指数は米国を代表する大型の500銘柄で構成されています。

日経平均株価の米国版とイメージするとわかりやすいでしょう。ただし、規模は国内ETFより大きく純資産総額は40兆円を超えています。

構成銘柄にはAmazonやアップル、マイクロソフトなどの世界的に有名な企業がずらりと並び、米国企業でありながら世界中で収益を上げている企業が多い点が特徴です。

そのため、投資対象は米国企業にはなりますが、世界中で稼いでいる企業という意味ではグローバルな投資という見方もできます。

また、米国の株式市場は過去のデータからもリターンが高く、パフォーマンスの優れた世界経済の主役である米国の大企業に投資したいという方にはおすすめのETFです。

QQQ

出典:TradingView

QQQは米国のナスダック100指数への連動を目指すETFです。

ナスダックは米国の新興市場であり、革新的な企業が多く上場しており、IT関連の銘柄が多いという点が特徴です。

構成銘柄の上位にはアップル、マイクロソフト、アルファベット(グーグル)といった企業があります。

QQQも純資産総額は20兆円を大きく超えており、運用には不安はありません。

ITの発達とともにナスダック100指数は右肩上がりに上昇しており、今後も有望な投資先であり、先進的な企業に投資したい方にはおすすめのETFです。

VT

出典:TradingView

VTは世界株式を投資対象としたETFです。世界中の株式に投資することが可能なETFであり、構成銘柄は約8,000銘柄にも及びます。

純資産総額は約3兆円となっており、経費率年0.07%という低さも特徴の一つ。

米国ETFなので、円をドルに替える手間などはありますが、多少の手間をかけてでも低コストで世界株式へ投資したい方にはおすすめのETFとなっています。

おすすめの高配当ETF

企業が株主に支払う配当金は株価の変動で得る利益に比べて安定性が高く、配当金を目的として投資を行う人も多くいます。

配当利回りの高い銘柄で構成されたETFが高配当ETFです。

ここでは、投資家から人気の高い高配当ETFを米国ETF・国内ETF合わせて4つ紹介していきます。

【ワンポイント】配当利回りとは

配当金を株価で割った割合が配当利回りです。配当利回り5%の銘柄に100万円投資すると5万円の配当を受け取ることができます。

VYM

出典:TradingView

米国ETFであるVYMはFTSEハイディビデンド・イールド指数との連動を目指すETFです。

FTSEハイディビデンド・イールド指数は米国の大型株式を中心に平均より配当利回りが高い銘柄で構成されています。

ジョンソンエンドジョンソンやバンクオブアメリカといった米国の有名な高配当銘柄を中心に約400銘柄で構成された指数です。

経費率は0.06%と低く、低コストで高配当銘柄にまとめて投資したい方にはおすすめのETFとなっています。

HDV

出典:TradingView

HDVは配当利回りが高くかつ、財務が健全な企業を投資対象としている米国ETFです。つまり、配当利回りが高い銘柄の中でもより安全性の高い銘柄を投資対象としています。

構成銘柄上位にはエクソン・モービルやAT&Tといった有名な高配当銘柄が入っている点が特徴。構成銘柄数は約80とVYMに比べて少ない分、配当利回りはVYMよりも高い傾向があります。

米国の安定した高配当銘柄に投資したい方におすすめのETFです。

SPYD

出典:TradingView

SPYDはS&P500高配当指数に連動することを目指すETFです。S&P500銘柄の中から配当利回りの高い80銘柄で構成されている点が特徴。

単純に配当利回りの高さで銘柄を選定しているため、VYMやHDVに比べて配当利回りが高い傾向があります。

ただし、不動産セクターと金融セクターの銘柄が多く、業績が景気に左右されやすい銘柄が多い点には注意が必要です。

配当重視で米国大型株に投資したい方にはおすすめのETFとなっています。

NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】

出典:TradingView

NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信【1489】は東証に上場している国内ETFです。

日経平均採用銘柄の中から配当利回りの高い50銘柄で構成されています。構成銘柄数は異なりますが、SPYDの日本版というイメージです。

構成銘柄には三井住友フィナンシャルグループや日本たばこ産業(JT)、武田薬品工業など国内の有名な高配当銘柄が名を連ねます。

日本の大型高配当株にまとめて投資したい方におすすめのETFです。

ETFのメリット

ETFには様々なメリットがあり、投資する上ではメリットを理解した上で、上手に運用することが大切です。ここでは、ETFのメリットをわかりやすく解説していきます。

メリット① 分散投資が少額でできる

少額でも分散投資ができる点はETFの大きなメリットです。

数十~数千銘柄に通常の方法で投資しようとすると資金がいくらあっても足りません。

しかし、ETFであれば一つの銘柄に投資するだけで幅広い銘柄への分散投資が可能です。

数千円、数万円といった金額で分散投資ができる点はメリットですが、100円から投資ができる投資信託と比べると若干見劣りはします。

メリット② リアルタイムな取引が可能

IG証券のデモ取引画面。数クリックで成行、指値・逆指値などの注文を発注できる。

ETFは東証などの取引所に上場しているため、リアルタイムに取引することが可能です。

売買したい時にすぐ取引できる点は投資信託との大きな違いになります。

株式やFXと同じように指値で注文することが可能で、この価格なら買いたいという値段で注文することができるため、思ってたより高い価格で買ってしまったということもありません。

また、すぐに取引ができるため現金が必要になった時に、投資信託よりも早く現金化することができます。

臨機応変な取引ができるという点がETFのメリットです。

メリット③ 配当(分配金)を受け取ることができる

ETFは様々な銘柄に投資しており、その中には配当金を支払っている銘柄も多くあります。

ETFを保有していると、ETFを通してその配当金(分配金)を受け取ることが可能です。そのため、高配当銘柄に投資を行う高配当ETFも人気があります。

また、個別銘柄の場合は決算日から配当を受け取るまで2か月から3か月ほどかかりますが、ETFの場合は決算日から約40日ほどで分配金を受け取ることができるのもメリットと言えるでしょう。

ETFのデメリット

ETFには様々なメリットがある一方でデメリットもあります。

投資で失敗しないためにはデメリットも十分に理解しておくことが重要です。ここではETFのデメリットについて解説していきます。

デメリット① 分配金を自動で再投資することができない

投資信託の場合、配当を自動的に再投資できますが、ETFは制度上、分配金を株主に支払う必要があるため、分配金を自動で再投資することはできません。

そのため、分配金を再投資するには一度分配金を受け取った後、自分で同じETFを市場で購入する必要があります。

その際、ETFは受け取った分配金額分だけ購入するということはできません。

分配金が5,000円で株価が1万円だった場合、分配金だけでは1株を購入することができず、追加入金を行うか再投資を延期する必要があります。

再投資のしやすさという点では投資信託に劣る点はデメリットです。

また、分配金を受け取った時点で課税されるため、再投資する場合の投資効率が少し落ちてしまう点も覚えておきましょう。

デメリット② 市場価格と基準価額に差が生じることがある

ETFにも投資信託と同様に基準価額がありますが、実際に市場で取引する価格は市場価格(取引所価格)です。

そのため、大量の買い(売り)注文が入れば、市場価格が基準価額を上回る(下回る)ことがあります。

取引するタイミングによっては、基準価額と乖離した価格で売買しなければならないこともあることを理解しておきましょう。

ETF取引におすすめの証券会社

ETFを取引するなら、取引手数料が安く取扱銘柄の多いネット証券がおすすめです。

ここではおすすめ証券会社としてIG証券、SBI証券、楽天証券、GMOクリック証券、マネックス証券を紹介していきます。

SBI証券

SBI証券
出典:SBI証券

SBI証券は業界最低水準の取引手数料が魅力の証券会社です。

ETFに関しても幅広い銘柄を扱っており、一部のETFに関しては取引手数料が無料となっています。米国ETFにも投資可能で、本記事で紹介しましたおすすめ銘柄は全て取引可能です。

ETFのみならず、個別株式や投資信託の取扱いも多いため、投資初心者から上級者まで全ての投資家におすすめの証券会社となっています。

国内初1,100万口座突破!口座数で決めるならココ!
SBI証券の口座開設(公式サイト)はこちら

楽天証券

楽天証券LP
出典:楽天証券

楽天証券も取引手数料の安さと取扱い商品の豊富さが魅力の証券会社です。

今回紹介したおすすめ銘柄は全て取り扱っています。

取引手数料が無料となっているETFも多く、おすすめ銘柄として紹介した【1306】【1489】は売買手数料が無料です。

また、米国ETFのVT、VOO、QQQ、SPYDは買付手数料が無料となっています。楽天ポイントを使った取引も可能であるため、楽天ユーザーには特におすすめの証券会社です。

楽天ポイントでETF取引が可能!
楽天証券の口座開設(公式サイト)はこちら

IG証券

IG証券のCFD
出典:IG証券

IG証券は世界15か国以上の投資家に利用されている国際的な金融グループ。

特徴はETFをCFDで取引できるという点にあります。

IG証券では、今回おすすめ銘柄として紹介したS&P500指数やナスダック100指数、日経平均株価、TOPIXに連動するETFをCFDで取引することが可能です。

より大きなリターンを目指す方にはおすすめの証券会社となっています。

【ワンポイント】CFDとは

証拠金を証券会社に預け、国内外に上場する株式、世界の主要な市場の株価指数、金などの商品といった様々な投資商品にレバレッジをかけて投資することができる取引です。

株式CFDで50種類以上の主要米国株が時間外取引可能!
IG証券の口座開設(公式サイト)はこちら

GMOクリック証券

出典:GMOクリック証券
取引可能商品株価指数CFD
商品CFD
バラエティCFD
株式CFD
日経平均CFDのスプレッド1~(常に変動)
取引可能時間月曜~金曜 8:30〜翌7:00
レバレッジ株式CFD:5倍
バラエティCFD:5倍
株価指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
取引ツールウェブブラウザ:〇
スマホアプリ:〇
高機能ツール:〇
ポイント国内店頭CFD取引高8年連続No1。
初心者の方にはおすすめ。
公式サイトGMOクリック証券のロゴ
GMOクリック証券 公式サイトへ

ネット証券の大手であり、国内店頭CFD取引高10年連続No1の実績を誇るGMOクリック証券でもETFを取引することができます。

取引する方法は世界中の国の株式や株価指数などを取引できるCFD(差金決済取引)。取扱商品は日経平均CFDを始め、米国株式指数、金、原油など主要な商品はほとんどそろっており、ETFでは、株価指数ETFやレバレッジETF、リートETFなどを原資産としたCFDがあります。

スプレッドの幅も小さく、コスト面も優れていますので初心者から上級者まで利用しやすい証券会社です。ブラウザ版だけでなく、デスクトップアプリやスマホアプリもデモ取引を無料で何度でも利用することもできるので、一度さわってみることをおすすめします。国内証券会社らしく、口座開設がスピーディーなのもうれしい点です。

最高評価三ツ星獲得!手厚いサポート体制が魅力!
GMOクリック証券の口座開設(公式サイト)はこちら

GMO外貨

GMO外貨のCFD
出典:GMO外貨

名称GMO外貨
取引手数料無料
取扱銘柄株価指数CFD:10種類
商品CFD:12種類
バラエティCFD:1種類
レバレッジ株価指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
バラエティCFD:5倍
取引ツール外貨ex CFD
公式サイトGMO外貨ロゴ
公式サイトはこちら

東証プライム市場に上場、国内有数の大手ITグループである「GMOインターネットグループ」。そんな上場企業の一員であるGMO外貨では、FX(外貨ex)に加えCFD(外貨ex CFD)とバイナリーオプション(オプトレ!)を提供しており、すべてのサービスにおいて高水準のサービスとなっています。

2023年の開始当初は9銘柄のスタートでしたが、1年後には株価指数、商品、バラエティの全23銘柄に増えており、着々とサービスが充実していることがわかります。(2024年10月時点でETFはまだありません)

取引手数料はすべての銘柄で無料。最低必要証拠金は株価指数(日本225)なら約4,000円、商品(金スポット)なら約1,800円ほどとなっており、FXの1,000通貨取引と同じ程度の資金からCFD取引を始められます。

手数料無料!外貨ex CFDなら2,000円から始められる!
GMO外貨の口座開設(公式サイト)はこちら

マネックス証券

マネックス証券のLP
出典:マネックス証券

マネックス証券も米国ETFを含めて幅広い銘柄を取り扱っている証券会社です。

国内株式の取引手数料はSBI証券や楽天証券に比べると若干見劣りしますが、米国ETFを含む海外株式手数料は業界最低水準となっています。

さらに、VTやVOO、HDV、SPYDといった今回紹介した米国ETFに関しては、買付手数料がキャッシュバックされ実質無料となる点も魅力です。

米国ETFをおトクにに取引したいならココ!
マネックス証券の口座開設(公式サイト)はこちら

ウェルスナビ(WealthNavi)【投資する時間がない方におすすめ】

ウェルスナビ(WealthNavi)
出典:ウェルスナビ(WealthNavi)

ウェルスナビ(WealthNavi)のおすすめポイント

  • アプリ一つで中長期の資産運用を始められる
  • 全自動で世界中の銘柄に分散投資するため投資知識不要
  • ロボアドバイザーサービスで国内No.1の実績あり

こんな人におすすめ!

  • 手間をかけずに資産を増やしたい、全自動で資産運用したい人
  • 中長期間の視点で資産運用したい人
  • 少額から取引したい人

ロボアドバイザーのサービスとして預かり資産・運用者数で国内No.1、預かり資産1兆2,000億円突破という実績(2024年5月13日リリースより)を誇っており、「みんなが使っているサービスを利用したい」「投資に興味はあるけど若いうちは仕事に全力を注ぎたい」といった人たちに向いています。

長期間にわたる積立と分散投資を基本としており、利用者は初期設定のみで、後はロボアドバイザーが全自動で資産運用を実施。中長期間の運用を目的としたプログラムにより、短期的な市場の変動に左右されず、安定した資産形成を目指します。

投資先は世界中。ETF含む1万以上の銘柄から分散投資してリスクを分散させているため、中長期ほったらかしできるだけの安心感を得られるでしょう。

自動積立ならば月1万円から投資を始められます。

ほったらかしで資産運用デビュー!
ウェルスナビの口座開設(公式サイト)はこちら

ETFに関するよくある質問

最後にETFに関するよくある質問や疑問を紹介していきます。

国内ETFはおすすめしない?

インターネットでETFについて調べていると「国内ETFはおすすめしない」という声を見かけます。

これは、国内ETFは米国ETFに比べて普及しておらず、流動性の低さやコスト面で劣っていることが多いことが要因の一つとなっているようです。

ただ、最近では良質なETFも増えており、純資産総額が増加していて、流動性がある程度は確保されている銘柄も増えてきました。

そのため、国内ETFの中にもおすすめできる銘柄はあります。流動性があるか、コストは低いかといったことは必ず確認するようにしてください。

ETFと投資信託どちらがいい?

一般的にはETFの方が信託報酬が安く、コストを抑えることができます。

ただ、手間という点で考えると積立投資や配当再投資が自動化できる投資信託の方が楽でしょう。そのほか、リアルタイムで取引できるという点もETFと投資信託の大きな違いです。

より低コストで投資したい人や臨機応変に取引したい人にはETFがおすすめ、ほったらかしで投資したい人には投資信託がおすすめといえます。

また、投資信託で積立投資を行い、ある程度まとまった運用額になった時点でより低コストのETFに切り替えるという運用方法もおすすめです。

【ETF おすすめ】まとめ

この記事のポイント

  • ETFは投資信託の一種であり少額で分散投資が可能
  • 投資対象と信託報酬などのコスト、純資産総額を確認することが重要
  • 米国ETFは規模が大きな低コストの銘柄が多いが為替コストがかかる
  • ETFはリアルタイムに売買できるため臨機応変な取引が可能

ETFは低コストで分散投資ができるため、投資初心者にもおすすめの投資商品です。

最近ではより低コストかつ種類も多い米国ETFへの投資も簡単になりました。

国内ETFと米国ETFそれぞれに特徴がありますので、自分の投資スタイルに合ったETFを選ぶことが重要です。

ETFに興味を持った方は、本記事で紹介している取引手数料の安い証券会社でのETF投資を検討してみてはいかがでしょうか。

  • マーケット情報

Continue Reading

Previous: 中国ETFとは?投資するメリットとデメリット、おすすめ銘柄【5選】も紹介
Next: DeFiとは?仮想通貨との違いは?生活はどう変わる?わかりやすく解説

Author's Other Posts

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況 title_img_253

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-05-14
岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三” title_img_254

岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三”

2025-06-19
[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは? title_img_227

[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは?

2025-06-02
テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想 title_img_221

テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想

2025-06-02

関連記事

title_img_202
  • マーケット情報

[米国株]M7の一角テスラは買いか?ウォール街の株価見通しは?

2025-06-02
title_img_192
  • マーケット情報

【米国株】「もしトラ」「もしバイ」でも値上がり期待できる軍事・防衛関連銘柄 3選の株価見通しは?

2025-06-04
title_img_193
  • マーケット情報

【米国株】1兆ドルクラブ入りする可能性が高い大型株は?ウォール街株価見通しも

2025-06-02
title_img_201
  • マーケット情報

[米国株]エヌビディアだけでない!次の生成AIの大波は「エッジAI」。関連銘柄と今後の株価見通しも

2025-06-04
title_img_188
  • マーケット情報

【米国株】ナスダック100に英半導体設計大手アーム・ホールディングスを採用。株価見通しは?

2025-06-04
title_img_189
  • マーケット情報

【米国株】AI向け電力需要が急増。株価が急上昇中の電力関連銘柄3選。今後の株価見通しは?

2025-06-04

注目されている記事!

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方 title_img_252 1
  • 投資手法

世界の富裕層の投資対象と資産運用の考え方

2025-04-24
誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード title_img_083 2
  • 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社

誰でも億万長者になれる!低所得から株式投資で成功を収めたロナルド・リード

2022-07-25
ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説 title_img_018 3
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

ブラックマンデーとは?株価暴落の原因とその影響をわかりやすく解説

2020-11-15
ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説! title_img_023 4
  • 日本株の投資入門
  • 日本株式
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

ITバブルはなぜ起きたのか?当時の社会背景と崩壊の理由を解説!

2020-11-15
米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説 title_img_028 5
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 過去の出来事
  • 金融商品

米国住宅バブルはなぜ起きたのか?米国の社会背景もふまえて解説

2020-11-15
米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版] title_img_232 6
  • 分析・予想
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 金融商品

米国株下落はいつまで?株価急落の原因と今後の見通し[最新版]

2022-02-14
リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響 title_img_021 7
  • 日本株の投資入門
  • 日本株式
  • 米国株の投資入門
  • 米国株式
  • 経済金融政策
  • 過去の出来事
  • 金融商品

リーマン・ショックはなぜ起きた?発生の原因から世界の株価への影響

2021-07-20

あわせて読みたい記事

title_img_253
  • 株式

米国株式をリードする米国大手ファンドの[13F]ポジション状況

2025-05-14
title_img_254
  • 株式

岡三オンライン《口コミ・評判・手数料》質の高い投資情報を提供し続ける“情報の岡三”

2025-06-19
title_img_227
  • 株式

[米国株]NYダウにエヌビディアとシャーウィン・ウィリアムズ採用。両社の株は買いか?その見通しは?

2025-06-02
title_img_221
  • 株式

テスラのロボタクシー事業は大失敗?株価下落の現状分析と将来予想

2025-06-02

人気のキーワード

CFD ETF FX(為替) NISA お知らせ アセアン株 インド株 バイナリーオプション ビットコイン マーケット情報 不動産投資 分析・予想 台湾株 商品先物 商品先物の投資入門 投資信託 投資手法 日本株の投資入門 日本株式 暗号資産 有名投資家/ヘッジファンド/資産運用会社 株式 米国株の投資入門 米国株の書籍 米国株式 経済金融政策 過去の出来事 金融商品

  • 新着記事
  • 分析・予想
  • 投資入門
  • 投資手法
  • 金融商品
  • 経済金融政策
Copyright © ACTION All rights reserved.